What`s NEW

新着情報

1学年  K!ZUKU!プロジェクト地域探検に行ってきました!

6月11日(水)御座入、鎌田、越本、戸倉、花咲、利根、白沢の7か所の地区において、グループ毎に、地域住民の方などにインタビューをし、地域の自然や文化、生活について情報を収集する地域探検を行いました。人々に触れ、お話をすることで、地域を知りその魅力についてより深い気付きを得ることができました。自ら話しかけてくださる地元の方もいらっしゃり、地域に愛され支えられていることを実感する一幕もありました。地元の皆様、ご協力ありがとうございました。

        

新渡戸文化高等学校とスタディツアーを実施!

6月11日(水)~13日(金)で新渡戸文化高校とのスタディツアーを実施しました。

今年度初めてホスト校として受け入れを行い、普通科・自然環境科の3年生有志11名が企画・運営に携わりました。

4月から検討を重ねてきた3日間のプログラムでは、「地域の課題や魅力を伝えること」「地域で活躍する大人との出会いをつくること」をテーマに設定。1日目は利根町で農業体験、2日目は尾瀬探勝会への参加、3日目は片品村の養蜂家を訪問し、地域の多様な姿にふれる機会となりました。

参加生徒たちは、地元についての新たな視点を得るとともに、東京の高校生との心温まるつながりを築くことができました。今後は12月に本校2年生が東京を訪問し、スタディツアーの交流をさらに深めていく予定です。

【参考】新渡戸文化高校のスタディツアーについて:https://www.nitobebunka.ed.jp/study-tour/(外部リンク)

職業講話を行いました!

6月13日(金)株式会社セノテック様より2名の講師をお招きし、職業講話を行いました。会社の沿革、具体的な業務内容、理念、社員に求めることやモノづくりの魅力についてお話ししていただきました。さらに、あいさつなど当たり前のことができること、自ら考える力、質問する力、気配り、挑戦心、向上心、想像力などがチームで働くうえで大切なことであり、高校では、部活動や勉強を始め、色々なことにチャレンジしてくださいとアドバイスをいただきました。生徒はメモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。

  

普通科1学年と自然環境科3学年合同の尾瀬探勝会を実施しました!

6月12日(木)自然環境科3年生と普通科1年生合同で鳩待峠~山の鼻~牛首分岐を往復する、尾瀬探勝会を行いました。自然環境科3年生がこれまでに学び、調査してきた尾瀬の特徴や魅力、見どころを1年生に伝えました。約10kmと長い道程のなか、3年生は山の危険や1年生の体調に気を配り、全員無事に交流し楽しみました。1年生は前日(地域探検)に引き続き、地域の特徴について理解を深めることができました。関東地方も梅雨入りが発表され、天候が心配されましたが、尾瀬日和、大満足の1日となりました。

        

自然環境科1学年 尾瀬ヶ原にて校外実習を行いました!

6月5日(木)鳩待峠~山の鼻~竜宮を往復し、尾瀬ヶ原にて実習を行い、特徴や成り立ち、気象、動植物についての学び多き充実した時間を過ごしました。約15kmもの往復の道程は身体に堪えましたが、雪が残る美しい至仏山(しぶつさん)や燧ヶ岳(ひうちがたけ)、咲き誇る水芭蕉など、息をのむほどの絶景を堪能しながら、学びを深めることができました。