What`s NEW

新着情報

2/3(木) 3学年「総合的な探究の時間」成果発表会

2/3(木)、3年生が1、2年生を相手に総合的な探究の時間の成果発表を行いました。

総合的な探究の時間では、「地域活性化プロジェクト」と題して、地域を題材にした探究活動を行っています。調べた内容をまとめ、スライドやポスターを作成し、下級生に発表を行いました。

発表の後には、質疑応答の時間もあり、大変有意義な時間を過ごすことができました。

  

 

 

 

 

1/24(月) 尾瀬地域合同会議

1/24(月)、連携校である利根中学校、片品中学校の先生方にご来校いただき、尾瀬地域合同会議が行われました。

会議の中で、連携中学校出身の3年生から尾瀬高校での学校生活で学んだこと、今後の進路についての報告がありました。

先生方の前で堂々と話す生徒の姿は立派でした。3年生の今後の活躍を期待しています。

  

【お知らせ】次回のネイチャークラブについて

平素より本校の教育活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。
本日は標記の件につきまして連絡させていただきます。

次回のネイチャークラブは、3月19日(土)となっております。
2月の開催はございませんのでお間違いのないよう、ご注意ください。

3月のネイチャークラブについても感染状況の悪化などにより、中止等の変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。

【出演】FM OZE高校生らじお

1/21(金)に生徒2名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。

今回は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。

自然環境科や理科部の紹介、三年間の学校行事の振り返りについての話をしました。

当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。

http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20220121.html

祝!第71回全国高等学校スキー大会 出場

2年の鏑木葵さんがみなかみ町で開かれた第56回群馬県高校総体スキー競技会において、クロスカントリー女子6kmフリーで第6位、同6kmクラシカルで第6位と、それぞれ入賞する活躍をし、2月に岩手県内で開かれる第71回全国高校スキー大会に出場することが決まりました!今後とも皆様のご声援、よろしくお願いいたします。

コースを疾走する鏑木さん(県大会にて)

1/18(火) 玉原雪上自然観察実習(卒業試験)

自然環境科3年生が玉原高原にて校外実習をおこないました。3年間で最後となるこの実習は雪上自然観察会を個人で企画し、実際に外部講師とクラスメートを対象に5分程度の観察会を開き、評価しあうものです。コミュニケーション、ホスピタリティ、エンターテインメント、専門性などを意識して自然観察会が実施できたか、3年間の学習成果を踏まえつつ実施しました。

 

1/13(木) 敷島公園野鳥観察実習

自然環境科1年生が前橋市にある県立敷島公園とその周辺域で野鳥をテーマにした自然観察会をおこないました。日本野鳥の会群馬の方より、冬鳥をはじめとした野鳥の生態、スポッティングスコープや図鑑など機材を活用した観察方法など、専門的なご指導をいただきました。
敷島公園は市街地にある公園ですが、松林や池があり、周辺には利根川が流れているなど狭いながらに環境が多様で、半日程度でしたが全体で41種も観察することができました。

※観察できた種一覧

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、ツミ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ

 

【重要連絡】第3回地域の学校開放講座・中止のお知らせ

平素より本校の教育活動にご理解を賜り、誠にありがとうございます。
本日は標記の件につきまして連絡させていただきます。

本県が「まん延防止等重点措置」の適用を国へ要請したことを受けて、第3回地域の学校開放講座は中止とさせていただきます。
ご参加を予定していた方につきましては、以上のことをご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

次年度以降も地域のみなさまに楽しんでいただけるような講座を企画していきたいと考えておりますので、楽しみにしていただければと思います。

12/26(日) 利根沼田音楽祭

12/26(日)、吹奏楽部がみなかみ町カルチャーセンターで行われた利根沼田音楽祭に参加しました。

今年度は、北毛地域の学校6校での参加となりました。昨年度はコロナウイルスの影響で中止になってしまい、1・2年生は初めての参加となりましたが、とても貴重な経験をすることができました。