What`s NEW

新着情報

4/13(水) 対面式

4月13日に対面式が行われました。

1年生は2・3年生を頼りながら、少しずつ尾瀬での生活に慣れていきましょう。

 

また、対面式の後には生徒会オリエンテーションが行われました。

はじめに生徒会から尾瀬高校での生活について紹介があり、その後各部活動による部活動紹介が行われました。

感染症対策のため動画やプレゼンテーション資料を使っての紹介でしたが、どの部活も工夫が凝らされており、大変魅力的でした。

これからの高校生活が楽しみですね!

 

 

△対面式の様子

 

△部活動紹介の様子

4/11(月)・12(火) インタープリテーション研修

自然環境科3年生がインタープリテーション研修を校内で実施しました。これは、今後、1年間を通して3年生自らが尾瀬や武尊山などで実施する自然観察会について、どのように観察会を行えば相手に興味をもってもらえるか、分かりやすく伝えられるか、その解説技術(インタープリテーション)を学ぶための研修です。

講師として軽井沢町にある「ピッキオ」の大塚氏をお招きし、2日間にわたって、インタープリテーションについて実践的に学びました。早速、来週4/26(火)には自然環境科1年生を対象に吹割の滝で自然観察会を実施します。本研修での学習が活かされることと思います。

△1日目はインタープリテーションの基礎基本を学習

△2日目は自然植物園で実際に自然観察会を実施し実践的に学習

4/11(月)-12(火) 新入生オリエンテーション

4/11(月)-12(火)の2日間にかけて新入生オリエンテーションを実施しました。1日目は学校案内と学校探検、2日目は講師の先生をお招きしてレクリエーション活動を行いました。

高校生活が始まったばかりですが、出身中学や学科に関係なくコミュニケーションをとりながら取り組みました。

尾瀬高校にはたくさんの行事が予定されています。

これからの尾瀬高生活、仲間と協力してよりよいものにしていきましょう!

 

 

 

4/8(金) 入学式

4/8(金)、群馬県立尾瀬高等学校第27回入学式が挙行されました。
新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて43名が入学し、総勢133名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。

 

祝! 第24回日本水大賞 環境大臣賞受賞!

日本水大賞実行委員会(名誉総裁:秋篠宮皇嗣殿下)が主催する「第24回日本水大賞」において、「尾瀬国立公園や片品川源流域をフィールドにした水環境学習」が環境大臣賞を受賞しました。これは、自然環境科が取り組んでいる尾瀬ヶ原の水質調査やマイクロプラスチック調査、片品川での親水活動、希少種の保全活動など水環境に関する総合的な活動が評価されたもので、大変名誉のある賞です。これらの学習活動は地域皆様のご協力を受けて実施できたものも多く、この場をお借りして関係皆様に厚く御礼申し上げます。

なお、6月14日(火)に日本科学未来館で表彰式が予定されており、その様子は追って、ご報告できればと思います。今後とも皆様のご支援、よろしくお願い致します。

※日本水大賞のHPはこちら http://www.japanriver.or.jp/taisyo/

△尾瀬ヶ原水質調査の様子