What`s NEW

新着情報

【実施報告】6/16(木)尾瀬ヶ原実習

自然環境科1年生が尾瀬ヶ原で校外実習を行いました。講師と一緒に尾瀬を歩き、自然観察を通して、多様な動植物が生息していることを学んだり、周囲の山々や湿原など尾瀬特有の地形や地質について学んだりしました。さらに、過去にあったダム開発問題や、現在、大きな問題になっている野生動物による湿原への被害と対策など、「尾瀬ならではの自然保護」についても学ぶことができました。

 

【実施報告】6/12(月) 総合的な探究時間(1学年) 卒業生の竹内希さんオンライン講義

1学年両学科で行っている「総合的な探究時間」で卒業生の竹内希さんからオンライン形式で講義をしていただきました。竹内さんは2011年に自然環境科を卒業後、島根県江津市で地域に根ざした活動を積極的に行っている方です。竹内さんが長年、積み上げてきた経験をもとに、そもそも「地域」とは何か、「自分ごと」として考えて行動するためのヒントなど、地域を題材にした探究的な学習を行う上でとても参考となることを教えていただきました。

 

△オンライン講義の様子

【実施報告】6/5(月) 沼田青年会議所と連携した学習活動(1年「総合的な探究の時間」)

6/5(月)に1年生の「総合的な探究の時間」において、沼田青年会議所と連携した学習活動を行いました。青年会議所に所属している10名の方が来校し、利根沼田地域の多様な仕事について、地域の魅力や課題、高校時代に培ってほしい能力など、自らの体験談を基に、パネルディスカッションやグループディスカッションを通して、お話いただきました。普段の授業では学べないことや、聞けない話も多く、とても有意義な時間となりました。

 

【実施報告】6/9(金) 経営情報コース3年「課題研究」地域関係者へのインタビュー

経営情報コース3年「課題研究」では4月以降、主に利根沼田地域のあらゆる産業を対象にし、実際に事業所を訪問して、インタビュー調査を行っております。訪問した事業所の数は10以上を超えておりますが、今回、片品村内にあるNPO法人「武尊根BASE」を訪れ、代表の小石様にインタビューを行いました。小石様より廃校を活用した取り組みについてや、地域の魅力や課題を伺いました。今後、今回のインタビューを含めた課題研究のまとめに向けて、学習をより深めていきます。

 

△インタビューの様子

【実施報告】6/11(日) 水芭蕉プロジェクト(圃場整備)

地域関係者とともに尾瀬の大清水湿原のミズバショウを復元する「水芭蕉プロジェクト」について、6/11(日)に圃場の整備を行いました。実際に地域関係者が来校し、作成の指導をいただき、安全に配慮しながら、一緒に単管パイプを組み立てました。組み立てた単管パイプは苗床の日除けになる予定です。

△作業の様子

【実施報告】6/2(金)横浜市立さつきが丘小学校6年生との交流会

横浜市立さつきが丘小学校6年生と自然環境科3年生とが学校内で交流会を行いました。1泊2日の修学旅行で群馬県を訪れている同小学校が本校を訪れ、自然環境棟の施設を見学したり、自然環境科の授業で行っている調査活動とその成果について、学んだりしました。高校生は小学生にも分かりやすく、興味を持ってもらえるように日ごろの学習内容を紹介しました。

【実施報告】6/6(火)尾瀬探勝会

普通科1年生と自然環境科3年生とが合同で尾瀬探勝会を行いました。これは、両クラスの生徒が一緒に尾瀬を歩き、自然観察をしながら、交流を深めるものです。グループに分かれて行動し、尾瀬ヶ原ならではの動植物を一緒に観察したり、尾瀬の概要や歴史などを3年生が1年生に対して、分かりやすく、興味を持ってもらえるように話をしました。

【実施報告】5/27(土) PTA年度始め総会・授業参観

5/27(土)に令和5年度PTA年度初め総会が開催されました。多数の保護者にご出席いただき、議事を進め、各議案について、承認をいただきました。ありがとうございました。

総会に先立ち、授業参観も行われ、日頃、取り組んでいる学習の様子を見ていただく大変よい機会となりました。

△普通科2年「文学国語」の様子