お知らせ
◆中学生および保護者の皆様へ◆
令和7年度 1日体験入学 8月23日(土)開催!
開催案内.pdf  チラシ.pdf  参加申込フォーム(Google forms)

 

◆令和7年度 7月19日ネイチャークラブ開催のご案内◆

開催案内.pdf  参加申込フォーム(Google forms)


◆令和6年度の主な表彰等◆

祝!第11回選定「ディスカバー農村漁村(むら)」 優秀賞

動画による受賞報告(2025.6.26付 更新)

1.選定証授与式 / 交流会  2.本校の受賞理由  3.選定地区一覧  4.ニュース記事(群馬テレビ)

祝!令和6年度 上毛賞(社会賞 団体部門)

祝!第77回 群馬県植樹祭 緑化功労者表彰
祝!群馬県知事 環境功績顕彰表彰(ぐんま環境フェスティバル)
祝!第3回 iTanQ X(クロス) 優良賞「命に価値を」
祝!日本教育公務員弘済会 群馬県支部 奨励賞
祝!日本自然保護大賞2024 入選「尾瀬の水芭蕉プロジェクト」


◆本校は令和6年度、7年度「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択されました。

DXハイスクールの事業趣旨(文部科学省のページへ)

令和6年度DXハイスクールに関する具体的な取組について.pdf


◆保護者・地域・関係団体の皆様へ◆
R7保護者・地域・関係団体向けメッセージ.pdf

◆保護者の皆様へ◆
自然災害等への対応について.pdf

 

What`s NEW

新着情報

令和7年度こころの教育事業を行いました!

7月14日(月)、本校のスクールカウンセラー 平石 仁恵先生を講師としてお招きし、「多様性ってなんだろう?」をテーマに、学年別で、こころの教育事業を行いました。バースディチェーンや共通点探しで緊張がほぐれた後、性別や国籍、価値観、障害の有無など、それぞれの違いや個性を認めて尊重し、共に協力し合える社会を目指すためにできることを学びました。生徒たちは皆、良い表情で参加し、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

      

自然環境科2学年 尾瀬宿泊実習を行いました!

7月10日(木)-11日(金)尾瀬国立公園(尾瀬ヶ原・至仏山東面登山道)にて宿泊実習を行いました。一日目は、荒天のスタート。降雨と落雷のため、水質調査の範囲を狭め、地点を増やしました。二日目は、至仏山東面登山道を歩き、高山植物の自生状況や登山道の荒廃状況を調べました。明け方、雨上がりの尾瀬は、雨で洗い流された空気が透明度を増し、遠くまで見渡すことができ、幻想的でした。宿泊実習を通して、尾瀬への思いと仲間との絆が深まりました。

             

 

自然環境科3学年 ぐんぎん尾瀬片品発電所にて校外実習を行いました!

7月8日(火)ぐんぎん尾瀬片品発電所にて実習を行いました。この発電所は、建築家・團紀彦氏が設計を手掛けた地域共生型デザイン発電所で、ダムで河川の水を貯めず、片品川から流れる水の落差と流量を利用して発電するしくみです。建屋の大きな窓から発電設備を、小窓から水車の内部を見ることができました。水資源が豊かな利根片品地域の特性を活かしたエネルギー活用(水力発電)等について、ご講義をいただき、理解を深めました。実習を通して、自然環境の保護と利用について、思いを巡らせる意義深い学びとなりました。

     

令和7年度同窓会総会にて、令和6年度台湾研修について報告しました!

7月4日(金)第61回令和7年度同窓会総会が行われました。開会に先立ち、同窓会より支援を受け、令和7年3月10日(月)~13日(木)に実施した台湾台北市における国際交流活動について、研修に行った生徒たちが、報告をしました。

総会では、令和6年度の事業報告、決算報告・会計監査報告、学校現況報告の後、会則の一部改正、令和7年度本部役員、事業計画、予算案が審議され、承認されました。同窓生で、利根村出身のプロ野球選手だった星野秀孝さんの思い出話が出るなど、終始、和やかな会となりました。お忙しい中ご出席くださった皆様、ありがとうございました。

     

令和7年度桜花苑まつりにボランティア参加しました!

7月5日(土)、吹奏楽部・茶道部・商業研究部・生徒会のメンバーたちが、片品村にある特別養護老人ホーム桜花苑のまつりに、今年もボランティア参加しました。まつりの幕開けとして吹奏楽部が演奏をし、その後は、ヨーヨー釣りの担当や、焼きそば・唐揚げ・ジュース・かき氷などの販売、抹茶オレの販売など、生徒たちは任された仕事を積極的に役割分担して、笑顔でこなしました。ボランティアを通じて、地域の皆様との交流を深め、共に楽しい夏祭りのひとときを過ごすことが出来ました。