新着情報
9/4(日) 吹奏楽部
9/4(日)にテラス沼田で行われた「まだまだナツい!秋祭り☆」に本校吹奏楽部が参加しました。
ステージでは全5曲を演奏した他、ステージ最後に行われた合同演奏に参加した生徒もいました。
次回は、10/23(日)にテラス沼田で行われる「ごったく祭り」にて演奏を披露する予定です。
普通科・自然環境科合同「尾瀬探勝会」
6/7(火)に実施した尾瀬探勝会について、活動の様子をまとめた動画を完成しました。尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに動画が掲載されております(以下のサムネイルからも閲覧することができます)。
※尾瀬高校公式Youtubeチャンネルに掲載された動画のURL:https://youtu.be/FWUBYF4fi54
以下のサムネイルをクリックしても閲覧することができます。
【実施報告】8/30(火)・31(水) キャンプ実習
自然環境科3年生が武尊牧場キャンプ場でキャンプ実習を行いました。この実習は環境専門科目「野外の活動」を軸に実施されているもので、班ごとに分かれてテントやタープの設営と野外料理を体験しました。夜には「ナイトハイク」として、「水源の森」を訪れ、昼間には体験できない特別な活動を行いました。
他にも、9月27日(火)に実施する連携中2年生との合同自然観察会に向けて、周辺の下見を行い、実際にクラスメート同士で自然観察会を実施しました。
9/2(金) こころの教育事業講演会
本日、スクールカウンセラーの先生を講師に「こころの教育事業講演会」をおこないました。
SOSの受け止め方について考えました。
【実施報告】8/28(日) 尾瀬の日フェア2022 発表参加
8/28(日)に道の駅尾瀬かたしなで開かれた「尾瀬の日フェア2022」に参加し、尾瀬など利根片品地域で取り組んでいる学習活動の成果を発表しました。会場には片品村長をはじめ、一般来場者、関係者など多数の方に参加をいただきました。尾瀬国立公園や武尊山などフィールドにした校外実習や研究活動、環境保全活動などについて、発表しました。
【開催予告】10/16(日) オープンスクール
10月16日(日)にオープンスクールを開催します。本校の受検を希望されている方、興味がある方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。詳細につきましては、以下のPDF資料をお読みになり、専用フォームから9月30日(金)までにお申し込みください。
申込み終了しました。
8/29(月) 始業式
8/29(月)、感染症対策を徹底し、始業式を実施しました。
続けて、離任式や旧生徒会役員退任式などを実施しました。
離任される先生からあいさつをいただき、花束をお渡しすることができました。
△離任式 △旧生徒会役員退任式
8/26(金) 校歌収録
8/26(金)に、60周年記念事業の一環として校歌CD作成のための音源収録を行いました。
新島学園短期大学にて同学聖歌隊と本校生徒の合同で行われ、本校校歌の作曲者にもお立ち会いいただきました。
CDは現在作成中で、完成が楽しみです。
【実施報告】8/27(土) 一日体験入学
中学3年生と保護者を対象にした一日体験入学が行われ、県内外から大勢の方にご参加いただきました。普通科は午前のみ、自然環境科は午後のみと、それぞれ短い時間での実施となりましたが、学校説明を聞いたり、授業を体験していただきました。ありがとうございました。
10/16(日)にはオープンスクールが予定されております。後日、詳細のご案内を掲載いたします。引き続き、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
7/15(金) FM OZE
7/15(金)に生徒5名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は、部活動の紹介と、修学旅行の感想をお話しました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聞くことができます。
下記をご確認ください。
8/19(金) FM OZE
8/18(金)に生徒5名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は、学校行事、家庭クラブの活動、部活動の紹介を行いました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。
下記をご確認ください。
7/23(土) 道の駅「尾瀬かたしな」 4周年感謝祭
7/23(土)に道の駅「尾瀬かたしな」で行われた4周年感謝祭に本校の生徒が参加しました。
吹奏楽部が演奏を披露したほか、ネイチャークラフト体験、本校生徒が作成したエコバックの無料配布などを行いました。
コロナ禍ではありますが、地元の皆様の協力もあり多くの経験をさせていただきました。
7/19(火)・20(水) 球技大会
7/19(火)と20(水)の2日間で球技大会が行われました。
全員参加の玉入れ・ドッジボールのほか、バレーボール・卓球・ゴルフに分かれて競技を行い、クラスで順位を競いました。
試合後には対戦相手と握手をし、互いにたたえ合う場面も見られ、クラスのみならず学校としての一体感もより高まりました。
△玉入れ △ドッジボール
△バレーボール △卓球
△ゴルフ △色とりどりのクラスTシャツ
7/7(木)~8(金) 尾瀬宿泊実習(尾瀬ヶ原水質調査・至仏山東面登山道調査)
自然環境科2年生が尾瀬宿泊実習を行いました。1日目の7/7(木)は尾瀬ヶ原で水質調査を行い、班ごとに分かれて河川や池塘など36カ所の調査地点で酸性度や電気伝導度、溶存酸素量などを測定しました。この日は山ノ鼻地区の山小屋に宿泊し、翌2日目の7/8(金)には至仏山東面登山道を登りながら、ホソバヒナウスユキソウやオゼソウ、ジョウシュウアズマギクなど至仏山特有の植物について、その自生状況を調べました。
1日目の水質調査を通して尾瀬ヶ原には多様な水環境が存在することを、2日目の至仏山東面登山道調査を通して、尾瀬には他にはない独自の進化を遂げた植物が自生していることを学ぶことができました。
7/6(水)野球部・弓道部・理科部 壮行会
7/6(水)に野球部、弓道部、理科部の壮行会が行われました。
野球部は7月11日に小倉クラッチスタジアムで行われる、全国高等学校野球選手権大会群馬大会に出場し、 前橋東高等学校と対戦します。連合チームでは、本校生徒が主将を務めます。
弓道部は、7月30、31日に明治神宮至誠館で行われる国民体育大会関東ブロック大会に、群馬県の代表として出場します。
理科部は8月2~4日にかけて全国高等学校総合文化祭東京大会に出場します。
どの部活も最後まであきらめずに、力を出し切ってきてください!
7/6(水) 生徒会本部役員選挙
7/6(水)に生徒会本部役員選挙が行われ、候補者9名が立会演説を行いました。
どの候補者も、尾瀬高校を今よりも素晴らしい学校にするために考え、様々な公約を掲げていました。
6/24(金) シラネアオイ移植実習
自然環境科2年生が日光白根山にある弥陀ヶ池にてシラネアオイの移植実習を行いました。このシラネアオイは群馬県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されるなど貴重な高山植物で、その名の通り、日光白根山に由来しています。過去に盗掘や野生動物による被害にあったため、自生数が激減し、20年以上にわたって地元住民団体や国、県、村、企業などと連携し保護活動を行っています。
この日、地元の方が麓で育てた80本ほどの苗を運搬し、移植しました。近年では活動の成果が現れ始め、毎年、百株以上の花がついていることを確認しています。
6/27(月) 起業機運醸成事業
6/27(月)に起業機運醸成事業として、経営情報コース3年生が実際に起業された方から体験談をお聞きしました。
普段の授業とは違った視点からの講義に生徒も聞き入り、大変貴重な時間を過ごすことができました。
本事業は全3回から構成され、今後はビジネスプランの立案と校内発表を行う予定です。
6/23(木) 主権者教育
6/23(木)に主権者教育の一環として、株式会社 笑下村塾主催の「笑える!政治教育ショー in 群馬」を実施しました。
本校には、お笑い芸人のダイノジとみのるチャチャの2組が来校し、劇やゲームを通して主権者としての心得を生徒に伝えてくださいました。
生徒からは「難しい政治の話を分かりやすく、そして楽しく学ぶことができた」と感想もあり、多くのことを学ぶことができたようです。
6/16(木) 尾瀬ヶ原実習
自然環境科1年生が尾瀬国立公園の尾瀬ヶ原で自然観察会をテーマとした校外実習を行いました。この実習は片品自然保護官事務所とNPO法人奥利根自然センターにご協力いただき、4名の講師とともに自然観察を行いました。尾瀬ヶ原の自然環境について、専門的、体験的に学ぶことができました。
実習の後、グループ毎に分かれて、「環境実践」や「総合尾瀬」の環境専門科目を通して約10時間ほどかけて、現地でどんなことを学んだのか、ノートをまとめたり、リスト作成をしたり、レポート作成をしたりして、学習内容の定着を図っていきます。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)