What`s NEW
新着情報
吹奏楽部校外演奏
11月3日~5日の三連休で、吹奏楽部が校外演奏を行いました。
3日には片品中学校、4日には沼田議会、5日には尾瀬市場にて演奏を披露しました。
地域の各行事、イベントで吹奏楽部が頑張っています。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。

△片品中にて △沼田議会にて

△尾瀬市場にて
3日には片品中学校、4日には沼田議会、5日には尾瀬市場にて演奏を披露しました。
地域の各行事、イベントで吹奏楽部が頑張っています。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
△片品中にて △沼田議会にて
△尾瀬市場にて
マラソン大会&避難訓練
本日全校マラソン大会を行いました。
1年生から3年生まで皆が自分の目標に応じて、コースを走り抜けました。
優勝者は男女とも新記録での優勝となり、頑張りを見せてくれました。
また、午後には避難訓練を行い、非常時に的確に行動することの大切さを再確認しました。
各クラスの代表者は消火訓練も行い、消火器の正しい使い方を学ぶことができました。

△懸命に走る生徒たち

△説明を受け、正しい使い方を実際に行いながら学びました。
1年生から3年生まで皆が自分の目標に応じて、コースを走り抜けました。
優勝者は男女とも新記録での優勝となり、頑張りを見せてくれました。
また、午後には避難訓練を行い、非常時に的確に行動することの大切さを再確認しました。
各クラスの代表者は消火訓練も行い、消火器の正しい使い方を学ぶことができました。
△懸命に走る生徒たち
△説明を受け、正しい使い方を実際に行いながら学びました。
10/29 第13回尾瀬サイエンス・フォーラム
小中学生や高校生、大人との交流の場を設け、理科や環境に対しての夢と希望を持ち、よりいっそう興味を持つきっかけとなることをねらいとした「尾瀬サイエンス・フォーラム」を実施しました。
今年は尾瀬や武尊山など本校理科部が取り組んできた研究成果発表を行なったほか、社会科学的なアプローチから、ご参加頂いた社会人の方より高校在学中または卒業後も含め地元地域と関わり続けていくためのヒントや考えについて、その事例を紹介して頂きました。
今年は尾瀬や武尊山など本校理科部が取り組んできた研究成果発表を行なったほか、社会科学的なアプローチから、ご参加頂いた社会人の方より高校在学中または卒業後も含め地元地域と関わり続けていくためのヒントや考えについて、その事例を紹介して頂きました。
10/28 地域の学校開放講座
尾瀬高校の特色を生かし、県民の皆さんが利根沼田地域の自然観察や伝統文化を体験していただく講座として、年に4回、地域の学校開放講座を開催しています。この日は地元のネイチャーガイドの方を講師としてお招きし、武尊山の奥利根水源の森を歩きました。
普段は片品村側にある群馬県企業局が所有する「水源の森」で校外実習や自然観察会などを行っておりますが、この日は同じ武尊山でもみなかみ町側にある「奥利根水源の森」を出発地し、田代湿原や花咲湿原まで歩いて往復しました。紅葉の見頃はピークを過ぎていましたが、エゾユズリハの群生など観察することが出来ました。
普段は片品村側にある群馬県企業局が所有する「水源の森」で校外実習や自然観察会などを行っておりますが、この日は同じ武尊山でもみなかみ町側にある「奥利根水源の森」を出発地し、田代湿原や花咲湿原まで歩いて往復しました。紅葉の見頃はピークを過ぎていましたが、エゾユズリハの群生など観察することが出来ました。
10/26 シラネアオイ播種実習
尾瀬高校では20年以上、日光白根山に自生するシラネアオイの保護復元活動を行なっております。この活動は地元住民が中心となっているシラネアオイを守る会、丸沼高原スキー場、片品村など多くの方々と協同して取り組んでいるものです。
この日、自然環境科1学年が片品村東小川にある圃場でシラネアオイの種を播きました。なお、この種は9/19に3年生が弥陀ヶ池で採取したものです。「今日播いた種が無事に生長し、将来、立派な花を咲かせてほしい」といった感想が聞かれました。
この日、自然環境科1学年が片品村東小川にある圃場でシラネアオイの種を播きました。なお、この種は9/19に3年生が弥陀ヶ池で採取したものです。「今日播いた種が無事に生長し、将来、立派な花を咲かせてほしい」といった感想が聞かれました。
訪問者数
5
1
7
1
7
6
1
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地