新着情報
4/13(水) 対面式
4月13日に対面式が行われました。
1年生は2・3年生を頼りながら、少しずつ尾瀬での生活に慣れていきましょう。
また、対面式の後には生徒会オリエンテーションが行われました。
はじめに生徒会から尾瀬高校での生活について紹介があり、その後各部活動による部活動紹介が行われました。
感染症対策のため動画やプレゼンテーション資料を使っての紹介でしたが、どの部活も工夫が凝らされており、大変魅力的でした。
これからの高校生活が楽しみですね!
△対面式の様子
△部活動紹介の様子
4/11(月)・12(火) インタープリテーション研修
自然環境科3年生がインタープリテーション研修を校内で実施しました。これは、今後、1年間を通して3年生自らが尾瀬や武尊山などで実施する自然観察会について、どのように観察会を行えば相手に興味をもってもらえるか、分かりやすく伝えられるか、その解説技術(インタープリテーション)を学ぶための研修です。
講師として軽井沢町にある「ピッキオ」の大塚氏をお招きし、2日間にわたって、インタープリテーションについて実践的に学びました。早速、来週4/26(火)には自然環境科1年生を対象に吹割の滝で自然観察会を実施します。本研修での学習が活かされることと思います。
△1日目はインタープリテーションの基礎基本を学習
△2日目は自然植物園で実際に自然観察会を実施し実践的に学習
令和4年度 年間行事予定表
「令和4年度 年間行事予定表」を掲載しました。予定表は「学校紹介」の「行事予定」のページにも掲載しております。
4/11(月)-12(火) 新入生オリエンテーション
4/11(月)-12(火)の2日間にかけて新入生オリエンテーションを実施しました。1日目は学校案内と学校探検、2日目は講師の先生をお招きしてレクリエーション活動を行いました。
高校生活が始まったばかりですが、出身中学や学科に関係なくコミュニケーションをとりながら取り組みました。
尾瀬高校にはたくさんの行事が予定されています。
これからの尾瀬高生活、仲間と協力してよりよいものにしていきましょう!
4/8(金) 入学式
4/8(金)、群馬県立尾瀬高等学校第27回入学式が挙行されました。
新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて43名が入学し、総勢133名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
4/8(金) 新任式・始業式
4/8(金)、感染症対策を徹底し、新任式・始業式を実施しました。
新たな先生をお迎えし、それぞれの先生方から挨拶と意気込みをいただきました。
本年度も新体制の尾瀬高校をどうぞよろしくお願いいたします。
祝! 第24回日本水大賞 環境大臣賞受賞!
日本水大賞実行委員会(名誉総裁:秋篠宮皇嗣殿下)が主催する「第24回日本水大賞」において、「尾瀬国立公園や片品川源流域をフィールドにした水環境学習」が環境大臣賞を受賞しました。これは、自然環境科が取り組んでいる尾瀬ヶ原の水質調査やマイクロプラスチック調査、片品川での親水活動、希少種の保全活動など水環境に関する総合的な活動が評価されたもので、大変名誉のある賞です。これらの学習活動は地域皆様のご協力を受けて実施できたものも多く、この場をお借りして関係皆様に厚く御礼申し上げます。
なお、6月14日(火)に日本科学未来館で表彰式が予定されており、その様子は追って、ご報告できればと思います。今後とも皆様のご支援、よろしくお願い致します。
※日本水大賞のHPはこちら http://www.japanriver.or.jp/taisyo/
△尾瀬ヶ原水質調査の様子
令和3年度 進路概況について
令和3年度の進路概況を掲載しました。進路概況のページ、または以下のリンクより閲覧いただけます。
【出演】FM OZE高校生らじお
3/18(金)に生徒3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
今回は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、校内で録音したものの放送となりました。
学校行事の紹介や北京オリンピックについての話をしました。
当日の放送の様子は、FM OZEのバックナンバーより聴くことが出来ます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20220318.html
【予告】3/29(火) 尾瀬高校学習成果発表会のオンライン配信
3/29(火)に今年度の学習成果発表会を実施します。この様子をオンライン配信しますので、皆様の視聴参加、お待ちしております。詳細につきましては、以下の内容、または添付のPDFデータをご覧ください。
【実施日時】
2022年3月29日(火)14:45~15:45
【発表内容】
①3年総合的な探究の時間による新商品開発報告
「食べてにっこり!にこにこまいたけラー油」
②第7回 全国ユース環境活動発表大会 環境再生保全機構理事長賞受賞報告
(第69回群馬県理科研究発表会 高校生物の部 最優秀賞受賞)
「地域のシカ問題を考える ~私たちの取り組む4つの活動~」
③第69回群馬県理科研究発表会 高校化学の部 最優秀賞受賞報告
「尾瀬ヶ原にもマイクロプラスチックは存在するか?」
④第14回群馬銀行環境財団教育賞 特別賞受賞報告
「吹割の滝の自然環境について調べ、伝えていく活動」
⑤牛の平農地基盤整備事業による活動
(第69回群馬県理科研究発表会 高校ポスター発表の部 審査員奨励賞)
「牛の平地区 水生昆虫生息域内保全活動」
⑥ぐんまハイスクール・ネットワーク構想 活動報告
「Google Earth を活用し、地域の自然環境を伝える」
※発表内容は変更となる場合がございます。
【申込方法】
以下のURLをクリックし、Google Forms経由でお申し込みください(3/24〆切)。
お申込みいただいた方に対して、視聴参加方法をまとめた案内を別途メールでお送りいたします。
申込みフォームURL→ https://forms.gle/ybdjjrukKet3AS2Y8
※メール等でも参加申し込みを受け付けておりますが、詳細は以下のチラシをご覧ください。
【備考】
〇詳細は こちらのPDFデータ(チラシ) からもご覧いただけます。
〇発表会場は道の駅「尾瀬かたしな」ですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、現地でのご観覧は関係者以外、ご遠慮いただければと思います。予めご了承ください。
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)