新着情報
【活動報告】吹奏楽部 演奏動画の配信
本校吹奏楽部が外部イベントで演奏した際の動画を、生徒が編集し、桜花苑の皆様にご視聴いただきました。
桜花苑の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。
ご好評いただき、ありがとうございました。
12/15(木) 性・エイズ講演会
12/15(木)に、講師の方をお招きし、「思春期の性と性感染症」と題して性・エイズ講演会が行われました。
当日は、新型コロナウイルスの感染状況に鑑みオンラインで行われました。
保健委員長から「正しい知識を身に付けたうえで向き合っていきたい」とコメントもあり、大変勉強になりました。
12/16 FM OZE
12/16(金)に本校2年生がFM OZEの高校生らじおに出演しました。
今回は、音楽祭の紹介や最近の片品村の様子などについてお話ししました。
放送のバックナンバーは以下のURLからご視聴いただけます。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20221216.html
【実施報告】自然環境科3年・2年合同 前橋敷島公園実習
自然環境科3年生と2年生が合同で前橋市にある敷島公園で校外実習を行いました。この実習は3年生が野鳥をテーマにした自然観察プログラムを2年生に対して、実演するというものです。
3年生は事前の授業で、どのようなプログラムを行うか、効果的に相手に伝えるにはどうしたらよいかを考え、準備を進めてきました。2年生は上級学年への進級を見据え、3年生ではどのような学習を行うのか、どのような心構えをすればよいかなど、学習への意識を高めることができました。
△3年生(右側)の観察プログラムに参加する2年生(左側)
【実施報告】特別授業「狩猟の社会的役割」
自然環境科全学年を対象に特別授業「狩猟の社会的役割」を実施しました。これは、群馬県環境森林部自然環境課が主催し、県内の学校を対象に実施しているものです。講師として、同課職員や県内で野生鳥獣の捕獲を行っている若手狩猟者が来校し、それぞれ基礎講義や捕獲のデモンストレーションが行われました。
シカやイノシシなどによる野生動物による被害は農林業をはじめ、尾瀬などでも希少植物が荒らされるなど、県内のみならず全国的な社会問題となっています。さらに、実際に野生動物を捕獲する狩猟者についても高齢化のため、担い手が不足し、こちらも大きな問題となっています。講師である20代の若手狩猟者から狩猟の魅力や体験談を実際にお聞きし、狩猟の社会的な役割や担い手について、その考えを深めることができました。
△デモンストレーションの様子
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)