What`s NEW
新着情報
6/4(木) 3学年登校日
本日は3学年が登校し、実力テストを行いました。
また、検定を受ける生徒は昼食を持参し、十分に間隔をとって勉強に励みました。
また、検定を受ける生徒は昼食を持参し、十分に間隔をとって勉強に励みました。
6/2(火) ハートフル1年生 鎌田地区の訪ね歩き
登校日に向けて転居が完了したハートフルホーム・システムを利用する1年生が、新しく片品村内で生活を始めるにあたって、村役場がある鎌田地区に行きました。
銀行や郵便局、医療機関やスーパー、「道の駅」や「片品基地」など日常生活を送るうえで欠かせない施設の場所や営業時間を確認しました。

△軽食も販売している「片品基地」にて △道の駅「尾瀬かたしな」にて
銀行や郵便局、医療機関やスーパー、「道の駅」や「片品基地」など日常生活を送るうえで欠かせない施設の場所や営業時間を確認しました。
△軽食も販売している「片品基地」にて △道の駅「尾瀬かたしな」にて
6/3(水) 1学年登校日
登校再開後、1学年が初めて登校しました。中でもハートフル利用生徒は入学式以来、約2か月ぶりの登校となりました。体育館での学年集会では、学校生活の諸注意を受け、その後は各HRで担任からの話を聞きました。

△非接触型体温計による登校時の検温 △自然環境科は特別教室を使用しスペースを確保
△非接触型体温計による登校時の検温 △自然環境科は特別教室を使用しスペースを確保
6月2日(火)2学年登校日
本日は、2学年の登校日でした。
休業中の課題を提出したり、手帳の書き方ついてのDVDを見たりしました。
手帳を活用することで正しく自分の一日を振り返り、進路を実現するために、役立てていきます。
休業中の課題を提出したり、手帳の書き方ついてのDVDを見たりしました。
手帳を活用することで正しく自分の一日を振り返り、進路を実現するために、役立てていきます。
6/1(月) 3学年登校日
約3カ月に及ぶ学校臨時休業期間を終えて、分散登校ではありますが、本日より学校がスタートしました。
再開初日は3学年の登校日となり、ソーシャルディスタンスを守りながら久しぶりのクラスメイトとの再会を喜び、自然と笑顔が見られました。

5/29(金) オンライン授業の様子(理科)
本日は、理科の双方向型オンライン授業の様子を紹介します。
理科の授業では、写真やイラストを使って生物の学習を行ったり、実験で使用する器具の名称や扱い方についての学習を行ったりしました。
理科の授業では、写真やイラストを使って生物の学習を行ったり、実験で使用する器具の名称や扱い方についての学習を行ったりしました。
5/27(水) オンライン授業の様子(3年 野外の活動)
自然環境科3年生が履修する「野外の活動」では、登校再開後に実施を予定している「1年3年合同 吹割の滝実習」に向けて、1年生向けに行う自然観察会の内容を個々で企画しています。双方向型のオンライン授業では、その企画内容について生徒同士で批評しあったり、授業担当の教員からコメントをもらうなどしてよりよいものにできるよう、準備を進めています。

△Webカメラを使ってワークシート全体を撮影 △実際のMeetで中継された画像
△Webカメラを使ってワークシート全体を撮影 △実際のMeetで中継された画像
5/26(火) オンライン授業の様子(1年環境実践)
自然環境科1年生の「環境実践」で、オンライン自然観察会を行いました。日に日に緑が色濃くなる自然植物園を舞台にあらゆる動植物の姿を中継し、生徒は画面越しに観察した動植物の特徴をフィールドノートにメモしました。映像だけでなく、周辺の山々で早くも鳴き始めているエゾハルゼミの声、夏鳥であるキビタキのさえずり、池から聞こえるシュレーゲルアオガエルの声など音についても中継し、生徒は自宅に居ながらにして自然観察会を疑似的に体験することができました。授業の終盤ではドローンを飛行させ、その空撮映像についても中継をしました。

△実際のMeetの画面①(ブナの観察) △実際のMeetの画面②(ツチグリの観察)

△オンライン中継をしている様子 △ドローンによる空撮映像(自然植物園階段)
△実際のMeetの画面①(ブナの観察) △実際のMeetの画面②(ツチグリの観察)
△オンライン中継をしている様子 △ドローンによる空撮映像(自然植物園階段)
5/25(月) 双方向型オンライン授業の様子(数学科)
本日は、数学科の双方向型オンライン授業の様子を紹介します。
数学科の授業では、生徒が事前に解いた課題の中で、解けなかった問題の解説を行ったり、教員があらかじめ作成した動画を教材にして、授業を行ったりしました。
数学科の授業では、生徒が事前に解いた課題の中で、解けなかった問題の解説を行ったり、教員があらかじめ作成した動画を教材にして、授業を行ったりしました。
5/22(金) 双方向型オンライン授業の様子(社会科)
本日は、社会科の双方向型オンライン授業の様子を紹介します。
社会科の授業では、プレゼンテーション資料や黒板を使って世界史と地理の学習をおこないました。
訪問者数
5
1
7
2
0
8
5
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地