What`s NEW
新着情報
群馬県理科研究発表会
11月6日に理科部が群馬県理科研究発表会で研究発表を行ってきました。
日頃の調査・研究活動の成果をまとめ上げ、無事に発表を行うことができました。

日頃の調査・研究活動の成果をまとめ上げ、無事に発表を行うことができました。
G-necネイチャークラブ11月活動予告
11月19日(土)にG-necネイチャークラブが11月の活動を行います。
11月の活動テーマは本校の畑で取れたサツマイモで「焼き芋をしよう!」です。
8時半集合、9時開始予定となっております。今年は芋が豊作です。
当日、芋ほり体験もあります。奮ってご参加下さい!
11月の活動テーマは本校の畑で取れたサツマイモで「焼き芋をしよう!」です。
8時半集合、9時開始予定となっております。今年は芋が豊作です。
当日、芋ほり体験もあります。奮ってご参加下さい!
理科部皇海山
10月22日に理科部が皇海山に登ってきました。
険しい道のりを二時間半ほどかけて、頂上を目指しました。
鮮やかな紅葉に心癒やされました。

険しい道のりを二時間半ほどかけて、頂上を目指しました。
鮮やかな紅葉に心癒やされました。
10/29(土) 第12回尾瀬サイエンス・フォーラム
本校自然環境棟にて自然環境科の概要や日頃の研究成果を発表する第12回尾瀬サイエンス・フォーラムを実施しました。この日、中学生などの参加者を迎え、武尊山や尾瀬などで行った合計8つの研究成果について、発表しました。

10/28(金) 大清水湿原ミズバショウ移植活動
尾瀬国立公園にある大清水湿原で理科部がミズバショウを植える活動を行いました。東京電力ホールディングスおよび東京パワーテクノロジー尾瀬林業事業所のご指導のもと約500鉢、植えました。
連携型中高一貫教育尾瀬地域公開授業・授業研究会
10月31日に平成28年度連携型中高一貫教育尾瀬地域公開授業・授業研究会が行われました。
本校の数学と英語、自然環境科の授業を公開し、連携中である片品中・利根中の先生方とアクティブ・ラーニングの視点から授業検討を行いました。

本校の数学と英語、自然環境科の授業を公開し、連携中である片品中・利根中の先生方とアクティブ・ラーニングの視点から授業検討を行いました。
10/25 尾瀬戸倉の森ブナ植林地間伐実習
自然環境科3学年が片品村戸倉地区にある山林で植林後に成長したブナの木を間伐する
実習を行いました。
この「尾瀬戸倉の森」は、平成10年度に、東京電力が中心となり一般のボランティアや当時の尾瀬高生がブナを植林した場所です。植林から20年近く経った今、健全な森にするために東京電力ホールディングスや東京パワーテクノロジー尾瀬林業事業所のスタッフのご指導の下、成長の遅い木などを選定し間伐しました。
生徒からは「最初は木を切ることに抵抗を感じたが、間伐の意義を考えれば逆に環境を
守ることになる。」、「木を切るのは大変であったが、やりがいがあった。」などといった
感想が聞かれました。

△尾瀬林業事業所より間伐の意義、方法、安全対策について説明を受ける

△やや太い木も力を合わせて間伐
実習を行いました。
この「尾瀬戸倉の森」は、平成10年度に、東京電力が中心となり一般のボランティアや当時の尾瀬高生がブナを植林した場所です。植林から20年近く経った今、健全な森にするために東京電力ホールディングスや東京パワーテクノロジー尾瀬林業事業所のスタッフのご指導の下、成長の遅い木などを選定し間伐しました。
生徒からは「最初は木を切ることに抵抗を感じたが、間伐の意義を考えれば逆に環境を
守ることになる。」、「木を切るのは大変であったが、やりがいがあった。」などといった
感想が聞かれました。
△尾瀬林業事業所より間伐の意義、方法、安全対策について説明を受ける
△やや太い木も力を合わせて間伐
マラソン大会
マラソン日和の今日、第45回マラソン大会が開催されました。

△生徒が元気に走る様子
△生徒が元気に走る様子
「生物多様性アクション大賞」 特別賞受賞
本校自然環境科では地元住民の方々と協力して、シカの食害で個体数が減少した日光白根山の「シラネアオイ」の保護・復元に20年来取り組んできました。この度、この活動内容を環境省の「生物多様性アクション大賞」に応募したところ、「セブン・イレブン記念財団賞」を頂きました。

△シラネアオイ

△シラネアオイ移植作業の様子
△シラネアオイ
△シラネアオイ移植作業の様子
利根中・尾瀬高合同あいさつ運動
10月26日に連携中学校の利根中にて合同あいさつ運動が行われました。
校舎前に並んで、登校する生徒とハイタッチをしながらあいさつを交わしていました。
校舎前に並んで、登校する生徒とハイタッチをしながらあいさつを交わしていました。
訪問者数
5
1
7
8
8
4
5
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地