What`s NEW

新着情報

毎日新聞「教育の森」掲載

8/31(月)および9/7(月)付の毎日新聞(全国版)の「教育の森」欄で、本校自然環境科の特色ある教育活動が連載で記事になりました。この記事は、毎日新聞デジタル版でも公開されております。ぜひ、ご覧ください。

(記事へのリンク。毎日新聞デジタル版)
2020.8.31(月)付 尾瀬高校/上 多様な昆虫、実習で探究心刺激
2020.9.7(月)付 尾瀬高校/下 自然舞台に自らの興味極める 粘菌や外来植物、2年生で課題研究

9/10(木) 高性能ドローン購入(Mavic2 pro)

本校理科部がサンヨー食品 部活動アシスト助成金(一般財団法人 サンヨー食品文化スポーツ振興財団)の採択を受け、高性能ドローンを購入しました。購入したドローンはDJI社のMavic2 proという機種で、機体の重量や大きさ、カメラの性能から、実際に野外に持ち運んで飛行させるのに相応しい機種となっております。今後、学校内外での調査研究活動に役立てていきます。なお、最終的には高性能ドローンを3セット揃える予定です。

秋季関東地区高校野球大会県予選

9月5日(土)、野球部が秋季関東地区高校野球大会県予選に出場しました。
今大会は、前橋西高校、嬬恋高校、松井田高校と連合チームでの出場となりました。
結果は3-12と負けてしまいましたが、課題も多く見つかり、収穫のある試合となりました。
次の大会に向けて、これからの練習に取り組んでいきます。今後とも尾瀬高校野球部をよろしくお願いします。
 
 

FM OZE 出演

FM OZE 環境サミットの収録に本校生徒4名が参加しました。
その様子が下記の日程で放送されます。ぜひご視聴ください。

9/12(土)15:00~
9/13(日)13:00~(再放送)


9/1(火) 環境省に調査活動の相談

理科部が環境省片品自然保護官事務所に伺い、長年実施しているニホンジカの生態調査に関する相談をしました。環境省と本校とは平成31年2月に協定締結を結びましたが、その一環として校外実習や理科部で行っている自然観察会や調査活動について、指導をいただいております。

なお、協定締結の詳細については以下のURLより、過去ログ(2019/2/27付)をご覧ください。
http://www.nc.oze-hs.gsn.ed.jp/index.php?key=jo8u0voio-130#_130

9/1(火) キャンプ実習(野外料理体験)

自然環境科3年生がキャンプ実習の一環として野外料理体験を校内で行いました。この実習は例年、学校近くのキャンプ場でテントの設営と寝袋を使った宿泊体験、渓流釣りなどを行い、一連の活動を通して野外活動の技術を習得したり、楽しさを知ることを目的として実施しておりますが、今年は感染症対策の観点から、タープの設営と野外料理体験のみを行いました。例年とは大きく異なる中での実習となりましたが、トマトカレーやチーズリゾット、ポトフなどを作り、楽しく取り組むことができました。

 

8/28(金) 進路座談会

1・2年生を対象に進路座談会を行い、職業観や進路目標の明確化を図りました。大学進学、専門学校、就職とそれぞれの分野に進んだ卒業生6名が、在校生に対して、自らの経験談を伝えてくださいました。また、昨日の始業式に続いて、進路座談会についても感染症対策の観点からオンラインによる中継方式で実施しました。

8/27(木) オンライン形式による始業式

本日、2学期始業式を行いました。感染症対策および熱中症対策の観点から、式は体育館で実施せず、中継元となる会場と各教室とをGoogle Meetを使ってオンラインで中継して行いました。続けて、臨時休業の関係で実施出来なかった新任式や表彰伝達、旧生徒会役員退任式など実施しました。


△実際のMeet画面。左上が会場。他が各教室の様子。

8/4(火) 牛の平地区の空撮

7月21日に続いて、片品村の牛の平地区でドローンを飛行させ、上空から様子を撮影しました。前回と異なる場所から離陸させ、さらに奥側の様子を撮影することができました。8月中には高性能ドローンが導入される予定で、今後は高性能ドローンも用いて継続して撮影を行う予定です。

8/3(月)・4(火) ドローン技能講習会

ドローンプロジェクトの一環として、有志生徒がドローン技能訓練校(旧平川小学校)で2日間にわたって、ドローンの技能講習を受けました。(一社)利根沼田テクノアカデミーのご協力のもと、「国土交通省申請対応技能訓練」に基づき、ドローンの仕組みや法律的な位置づけなどを学習し、さらに10時間程度の飛行訓練を行い、最後に実技試験を行って、全員が修了証を受け取りました。今回の成果を踏まえ、今後は授業や課外活動においてドローンを活用していく予定です。

 

終業式

7月31日(金)、終業式が行われました。
これで1学期は終了し、夏休みとなります。
始業式は8月27日(木)です。

救急法講習会(生徒向け)

7/29日(水)の放課後、救急法講習会を行いました。
今年は、コロナウイルスの影響で消防署職員ではなく、体育の教員が講習を行いました。
各部活動の代表者2名と保健委員の生徒が参加し、心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました。
熱心な指導を受け、生徒の実技体験もスムーズに行うことができました。
 
 

防犯教室

沼田警察署より講師をお招きして防犯教室を行いました。特にインターネット利用に関してSNSに関するトラブルや、ネットショッピングに関するトラブルなど具体的な事例を紹介いただきながら、犯罪に巻き込まれないようするにはにどうすればよいかを学びました。今年度の防犯教室は、感染症対策として講師の方が講演されている部屋と各教室とをリモート中継で結び、実施しました。

 
△講演していただいている部屋と中継画像の様子  △中継先の教室の様子

群馬県高等学校野球大会

7月26日(日)、野球部が群馬県高等学校野球大会に出場しました。
今大会は、前橋西高校、四ツ葉学園中等教育学校、玉村高校と連合チームで出場しました。
結果は0-7で負けてしまいましたが、選手達は本当によく頑張りました。
これからは新チームで「公式戦1勝」を目指し、日々の練習に取り組みます。
応援ありがとうございました。
 
 

7/28(火) 自然観察プログラム実演

グリーンパーク吹割キャンプ場で、自然環境科3年生が自然観察プログラムを実施しました。各班で、植物や昆虫、野鳥、菌類などをテーマにプログラムを企画し、クラス内の他の生徒対象に開催。その後、振り返りを行い、改善点を指摘しあい、プログラムをよりよいものに仕上げていきました。この実習を踏まえ、連携校である利根中学校の1年生を対象にした「中高環境講座」を実施する予定です。

7/21(火) ドローンプロジェクト(片品村牛の平地区の空撮)

ドローンプロジェクトの一環として片品村牛の平地区で空撮映像を撮影しました。牛の平地区は片品村花咲地区に位置する広さ18.4haの農地で、そのほとんどが荒廃農地となっていますが、地域の方からの要望により、本校が所有するドローンを実際に飛行させ、その様子を上空から撮影しました。牛の平地区は営農が続けられている場所がある一方、荒れてしまっている場所も広くあり、その様子が鮮明に映し出されました。

なお、牛の平地区は今後、国、県、村が行う支援のもと基盤整備が進められることが決まっており、今後、地区が変化していく様子も継続して撮影していく予定です。

 
△同地区でドローンを操作している様子  △実際にドローンで上空から撮影した画像