What`s NEW
新着情報
【報告】柳波祭り・尾瀬山開きin群馬
吹奏楽部が4/29(月・祝)に沼田市の六斎広場で開催された柳波祭り、5/12(日)に群馬県庁で開催された尾瀬の山開きin群馬にて演奏をしてきました。
この春に入部した1年生が楽器デビューを果たし、日頃の練習成果を披露しました。多くの方に来場していただき、貴重な経験となりました。

△柳波祭り △尾瀬の山開きin群馬
この春に入部した1年生が楽器デビューを果たし、日頃の練習成果を披露しました。多くの方に来場していただき、貴重な経験となりました。
△柳波祭り △尾瀬の山開きin群馬
高校総体を終えて
5月10日(金)から3日間にかけて第54回群馬県高校総体がおこなわれ、運動部が参加してきました。
日頃の練習成果を発揮し、奮闘を見せました。
その中でも弓道部が男子団体2位入賞と活躍を見せ、関東大会出場を決めました。
今後もインターハイ予選などの大会が続きます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
5/10 高校総体および環境ボランティア
5/10(金)に第54回群馬県高校総体の総合開会式が正田醤油スタジアム群馬(前橋市)にて開かれました。本校からは49名の生徒が行進し、44名の生徒が競技に参加しました。開会式の様子は群馬テレビにて5/18(土)19:00~21:00に放送される予定です。
また、学校では環境ボランティアが行なわれ、理科部は大清水湿原と唐沢で環境整備と自然環境調査を、吹奏楽部と茶華道部は片品村内にある特別養護老人ホームで演奏会やお呈茶を行ないました。また、文芸部は学校周辺の地域清掃活動を行ないました。
また、学校では環境ボランティアが行なわれ、理科部は大清水湿原と唐沢で環境整備と自然環境調査を、吹奏楽部と茶華道部は片品村内にある特別養護老人ホームで演奏会やお呈茶を行ないました。また、文芸部は学校周辺の地域清掃活動を行ないました。
高校総体 行進練習
高校総体の開会式では各学校が行進を披露します。本校も本番に向けて行進練習に励んでいます。
いよいよ明日より高校総体本番となります。皆様の応援よろしくお願いいたします。
いよいよ明日より高校総体本番となります。皆様の応援よろしくお願いいたします。
5/8(水) 生徒総会
本日、生徒総会がおこなわれました。
生徒会より、昨年度の生徒会活動報告や会計報告、今年度の計画案の発表がありました。
今年度の生徒活動目標は「Sparkle」ということで、生徒会長より「生徒が一丸となって、光り輝く尾瀬高校を目指して頑張りましょう」と挨拶がありました。

祝 新元号「令和」スタート
大型連休も終わり、生徒は気持ちを切り替えて元気に登校しました。
新元号「令和」を迎え、気持ち新たにスタートを切りました。

△本日の授業風景
新元号「令和」を迎え、気持ち新たにスタートを切りました。
△本日の授業風景
大型連休中の学校閉鎖について
4/28(日)~5/6(月)にかけての9日間は学校閉鎖となります。
期間中の学校敷地内への立入り・電話対応はできません。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
4/26 交通安全教室・高校総体壮行会
本日、交通安全教室・高校総体壮行会をおこないました。
交通安全教室では、外部講師をお招きして交通安全についてお話を伺いました。
最後のお礼の場で生徒会長が「改めて自転車事故の怖さを知り、気をつけていきたいと思いました。
これから交通量の増える時期なので一層気をつけたいと思います。」と述べました。

△交通安全教室の様子
これから交通量の増える時期なので一層気をつけたいと思います。」と述べました。
△交通安全教室の様子
高校総体壮行会では、テニス部・バスケ部・弓道部・バレー部・卓球部の選手より決意表明があり、
生徒会本部役員・野球部・スキー部が中心となってエールを送りました。
生徒会本部役員・野球部・スキー部が中心となってエールを送りました。
選手のみなさんは、日々の練習の成果を発揮して、悔いの残らないよう試合に臨んできてください。

△高校総体壮行会の様子 4/25(木) 新体力テスト
本日、新体力テストを実施しました。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
お互いに協力し合って取り組む姿が印象的でした。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
お互いに協力し合って取り組む姿が印象的でした。
尾瀬高校に春到来
本校校庭にあるサクラも満開を迎えています。
生徒・職員、晴れやかな気持ちで日々を過ごしています。
生徒・職員、晴れやかな気持ちで日々を過ごしています。
4/23(火) 吹割の滝実習
自然環境科1年生および3年生が合同で吹割の滝で校外実習を行いました。4/11-12にインタープリテーション研修を受けた3年生はその研修の成果を踏まえて1年生に分かりやすく興味を持ってもらえるように解説を行いました。
1年生は初めての校外実習となり、フィールドノートの使い方や双眼鏡の使い方など自然観察の基礎についても3年生から習いました。
1年生は初めての校外実習となり、フィールドノートの使い方や双眼鏡の使い方など自然観察の基礎についても3年生から習いました。
【報告】 4/20(土) ネイチャークラブ
4月20日(土)に、ネイチャークラブが実施されました。
学校内外の方にご参加いただき、ピザ・棒巻きパン作り、畑の整備をおこないました。
午前中は上州地粉を使ったピザ、棒巻きパン作りをおこない、参加者の方と交流しながら楽しく調理・試食することができました。午後は年間を通して使用する畑の整備をおこない、堆肥まきや雑草取りを参加者の方と協力しながら楽しく作業することができました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうごさいました。またのご参加をお待ちしております。
テレビ出演予告
自然環境科3年生の小川涼輔さんがTBSの新・情報7daysニュースキャスターの取材を受けました。
下記の日程で放送予定です。是非ご覧ください。
※番組編成の都合上、放送が中止になることがあります。予めご了承ください。
TBS「新・情報7daysニュースキャスター」
2019年4月20日(土)22:00~予定

4/19(金) 吹割の滝実習(自然環境調査)
自然環境科2学年が吹割の滝で自然環境調査をテーマにした校外実習を行いました。吹割の滝には1周2200mの遊歩道が整備されており、それに沿って1周目は野鳥調査を、2周目はテーマごとに分かれてほ乳類、昆虫類、菌類、植生、地質の調査を行いました。
2学年にとって今年度初めての校外実習、初めての自然環境調査となり、慣れない中でしたが吹割の滝がどのような環境を有しているのかを理解しました。
2学年にとって今年度初めての校外実習、初めての自然環境調査となり、慣れない中でしたが吹割の滝がどのような環境を有しているのかを理解しました。
4/18(木) 開校記念式典・記念講演会
本日、開校記念式典がおこなわれました。本校は創立58年目を迎えました。
記念講演会に本校卒業生の小林勉様をお招きし、
【持続可能な地域の在り方】という演題でご講演をいただきました。
生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
自らの進路実現・自己実現に向けて毎日を大切にしていきましょう。
記念講演会に本校卒業生の小林勉様をお招きし、
【持続可能な地域の在り方】という演題でご講演をいただきました。
生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
自らの進路実現・自己実現に向けて毎日を大切にしていきましょう。
4/17 自然植物園のミズバショウ
本校付属施設の自然植物園では春の訪れとともにミズバショウが咲いております。
今年も冬の寒さが和らぎ、ミズバショウの花が見られる季節となりました。
一般公開もおこなっておりますので、鑑賞を希望される方は本校までお問合せください。
今年も冬の寒さが和らぎ、ミズバショウの花が見られる季節となりました。
一般公開もおこなっておりますので、鑑賞を希望される方は本校までお問合せください。
インタープリテーション研修
1年生の赤城宿泊研修と同日程【4/11(木)-4/12(金)】で自然環境科3年生のインタープリテーション研修がおこなわれました。
この研修では軽井沢にあるピッキオより講師をお招きし、自然解説をする技術や大切なことについて身につけるため様々なプログラムをおこないました。
この研修では軽井沢にあるピッキオより講師をお招きし、自然解説をする技術や大切なことについて身につけるため様々なプログラムをおこないました。
今後、3年生は毎月の校外実習で小中学生を対象に尾瀬や武尊山などで自然観察会を企画し、実施していきますが、自然観察の基礎をしっかり学ぶことができました。
4/15 ミニマナーアップ運動
本日、PTAの皆様にもご協力いただき、ミニマナーアップ運動を実施しました。
次回の第1回マナーアップ運動は6月14日(金)です。
次回の第1回マナーアップ運動は6月14日(金)です。
1学年 赤城宿泊研修②
1年生が赤城宿泊研修より無事に帰校しました。
仲間と協力しながら課題解決に取り組み、交流を深めた2日間だったと思います。
尾瀬高校ではさまざまな学校行事があります。
これからの3年間お互いに協力し、よりよいものにしていきましょう。
1学年 赤城宿泊研修①
本日から1年生が1泊2日で国立赤城青少年交流の家にて宿泊研修を実施しています。
一昨日入学式を終えたばかりですが、さまざまな体験をすることで、生徒同士の交流を深め、自身の成長につながることでしょう。
一昨日入学式を終えたばかりですが、さまざまな体験をすることで、生徒同士の交流を深め、自身の成長につながることでしょう。
訪問者数
6
5
8
8
5
9
4
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地