What`s NEW
新着情報
12/21(金)終業式
本日、終業式がおこなわれました。
今年も残すところわずかとなりました。
新年を迎えるにあたって、冬休み期間中に二学期を含めたこの一年を振り返り、課題となった部分を来年は改善できるようにしましょう。

△表彰の様子

△壮行会の代表者と応援の様子

△サイクルサミットの活動報告の様子 △英語スピーチコンテストの発表の様子
今年も残すところわずかとなりました。
新年を迎えるにあたって、冬休み期間中に二学期を含めたこの一年を振り返り、課題となった部分を来年は改善できるようにしましょう。
△表彰の様子
△壮行会の代表者と応援の様子
△サイクルサミットの活動報告の様子 △英語スピーチコンテストの発表の様子
冬季休業中の生徒心得について
12/20(木) 進路ガイダンス
本日、2年生向けに進路ガイダンスをおこないました。
自分の希望する分野に分かれて、貴重なお話を聞くことができました。
主体的な進路選択のためにも、今回の学びを大切にしましょう。
自分の希望する分野に分かれて、貴重なお話を聞くことができました。
主体的な進路選択のためにも、今回の学びを大切にしましょう。
12/16(日) 第4回全国ユース環境活動発表大会
12/16(日)、自然環境科理科部の生徒が東京で開催された「第4回全国ユース環境活動発表大会・関東地方大会」に参加しました。
事前審査で選ばれた13校が集まり、各校が実施している環境活動について発表をおこないました。
同じように環境活動に取り組む高校生と交流する機会をいただき、貴重な経験となりました。
事前審査で選ばれた13校が集まり、各校が実施している環境活動について発表をおこないました。
同じように環境活動に取り組む高校生と交流する機会をいただき、貴重な経験となりました。
12/19(水)台湾 岡山高級中学との交流会
台湾の高雄市より岡山高級中学の生徒(高校生)が訪日し、尾瀬高校に来校しました。
授業や部活動を通して交流を深め、生徒同士で記念品の交換もしました。
このような海外の生徒との交流の機会が多くあることは、とても素晴らしいことです。
貴重な経験ができました。ありがとうございました。








授業や部活動を通して交流を深め、生徒同士で記念品の交換もしました。
このような海外の生徒との交流の機会が多くあることは、とても素晴らしいことです。
貴重な経験ができました。ありがとうございました。
【予告】五校祭
12/23(日)に、みなかみ町カルチャーセンターにて五校祭がおこなわれます。
先日、吹奏楽の合同演奏に向けて、利根商業高校で合同練習もおこないました。
利根沼田地区の高校五校がそれぞれのプログラムを用意しております。
13:30開演です。ぜひご来場ください!お待ちしております。

△合同練習の様子
先日、吹奏楽の合同演奏に向けて、利根商業高校で合同練習もおこないました。
利根沼田地区の高校五校がそれぞれのプログラムを用意しております。
13:30開演です。ぜひご来場ください!お待ちしております。
△合同練習の様子
12/14 尾瀬地域 学校保健委員会
12/14(金) 尾瀬地域の学校(本校、片品中学校、利根中学校)保健委員(生徒)と関係職員・学校医が参加して、本校を会場に、尾瀬地域学校保健委員会を開催しました。
会の中では、各校の保健委員が調査・研究したことを発表し、互いに意見交換しました。
発表内容 尾瀬高校 みんなでやってみよう「体のゆがみ度チェック」
運動器と姿勢の関係
利根中学校 立っているときの正しい姿勢
片品中学校 座っているときの正しい姿勢

会の中では、各校の保健委員が調査・研究したことを発表し、互いに意見交換しました。
発表内容 尾瀬高校 みんなでやってみよう「体のゆがみ度チェック」
運動器と姿勢の関係
利根中学校 立っているときの正しい姿勢
片品中学校 座っているときの正しい姿勢
本校前の道路状況について
今朝8:00頃の本校前国道120号の様子です。
明日開催予定のネイチャークラブに参加される方は、お気をつけてお越しください。
明日開催予定のネイチャークラブに参加される方は、お気をつけてお越しください。
【報告】敷島公園野鳥観察会
12/11(火)、自然環境科3年生が前橋市敷島公園にて野鳥をテーマにした観察会を実施しました。
実習前に各班でプランを立て、この日、クラスメートを対象に観察会を実施しました。当日、プランで想定していた野鳥がいないなどの苦労もありましたが、各班とも無事に行うことができました。
実習前に各班でプランを立て、この日、クラスメートを対象に観察会を実施しました。当日、プランで想定していた野鳥がいないなどの苦労もありましたが、各班とも無事に行うことができました。
12/12(火) 雪景色
昨夜より関東一帯では冷たい雨が降り続きましたが、標高が720mほどある本校周辺では未明にかけて雪が降り続き10cm弱の積雪となりました。
昼には晴れ間がのぞいたため、日向を中心に雪が溶けまだまだ根雪とはなりませんが、本格的な降雪シーズンを迎えたことを実感する日となりました。
昼には晴れ間がのぞいたため、日向を中心に雪が溶けまだまだ根雪とはなりませんが、本格的な降雪シーズンを迎えたことを実感する日となりました。
12/15 ネイチャークラブ
12/15(土)のネイチャークラブでは、畑で収穫した野菜を使った料理、わら細工(しめ縄づくり)をおこないました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
12/10(月)中国訪日高校生との交流会
中国の北京市より第五中学と第九十六中学の生徒(高校生)が訪日し、尾瀬高校に来校しました。
歓迎会をおこなった後、授業や部活動を通して交流を深めました。
短い時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。
そして、お互いにとって思い出に残る一日となりました。










歓迎会をおこなった後、授業や部活動を通して交流を深めました。
短い時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。
そして、お互いにとって思い出に残る一日となりました。
【報告】県立ぐんま天文台実習
自然環境科1年生が県立ぐんま天文台で校外実習を行いました。
1.古天文学と最新の天文学を知り、天文学とは何かについて学ぶこと。
2.宇宙における地球の存在について俯瞰できるようになること。
3.先端の科学技術を体験的に学び、また研究者との意見交換、交流を深めること。
この実習では主にこの3つをねらいとしています。
昼間は施設見学(野外モニュメントや65cm望遠鏡など)、宇宙の観測に関する講義、太陽望遠鏡での観測について学び、夜間は悪天候のため天体観察はおこなえませんでしたが、簡易分光器を作成しての光源観察や星座早見盤操作演習など行いました。
1.古天文学と最新の天文学を知り、天文学とは何かについて学ぶこと。
2.宇宙における地球の存在について俯瞰できるようになること。
3.先端の科学技術を体験的に学び、また研究者との意見交換、交流を深めること。
この実習では主にこの3つをねらいとしています。
昼間は施設見学(野外モニュメントや65cm望遠鏡など)、宇宙の観測に関する講義、太陽望遠鏡での観測について学び、夜間は悪天候のため天体観察はおこなえませんでしたが、簡易分光器を作成しての光源観察や星座早見盤操作演習など行いました。
県立ぐんま天文台実習
本日から自然環境科1年生が1泊2日の天文台実習をおこないます。
無事、ぐんま天文台に到着し研修が始まりました。実習中の様子については明日お伝えします。
無事、ぐんま天文台に到着し研修が始まりました。実習中の様子については明日お伝えします。
サツマイモ収穫 -焼きいも-
先日、本校の畑で収穫したサツマイモを焼きいもにしました。
ホクホクとして美味しかったです。心も体も温まりました。
ホクホクとして美味しかったです。心も体も温まりました。
12/4(火) 薬物乱用防止教室
本日は、講師の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
近年、未成年者が薬物に関係する事件も発生しているということで、生徒は薬物乱用の恐ろしさを身近に感じて、改めて乱用防止に向けた意識を新たにすることができました。
近年、未成年者が薬物に関係する事件も発生しているということで、生徒は薬物乱用の恐ろしさを身近に感じて、改めて乱用防止に向けた意識を新たにすることができました。
12/2(日) ごったくまつり 報告
12/2(日)、本校吹奏楽部、自然環境科生徒が沼田市保健福祉センターで開催されたごったくまつりに参加しました。吹奏楽部はミニコンサート、自然環境科からはネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し)・学校紹介を行いました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
多くの方々に来場していただきました。ありがとうございました。
【予告】 FM-OZE出演
本校生徒会の生徒が本日17時45分~放送のFM-OZEに出演します。
尾瀬高校は第5金曜日に出演しています。
是非ご視聴ください!
(写真は過去の様子)
尾瀬高校は第5金曜日に出演しています。
是非ご視聴ください!
(写真は過去の様子)
11/29 「課題研究」中間発表
自然環境科の2年生が「課題研究」の授業でおこなってきた個人研究について、中間発表会をしました。生徒同士がより良い研究を目指して、意見交換や質疑応答を行いました。
【予告】 12/2(日) ごったくまつり
12月2日(日)に本校吹奏楽部、自然環境科生徒が沼田市保健福祉センターで開催される「ごったくまつり」に参加します。吹奏楽部は楽器演奏、自然環境科はネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)・本校の紹介をおこなう予定です。
ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
(写真は昨年の様子)
ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
(写真は昨年の様子)
訪問者数
5
1
6
9
5
2
0
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地