What`s NEW

新着情報

11/17 ネイチャークラブ予告

毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。

11/17(土)は、火を使った活動(焼き芋など)、落ち葉アートを予定しております。
外での活動、また火を扱う活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)・防寒対策、また雨天の場合でも実施しますので、カッパなどご用意できる方は雨具もご持参ください。昼食のご用意をお願いいたします。

(写真は過去の様子です)
 

11/11(日) 玉原高原自然観察会

11/11(日)に理科部が玉原高原にておこなわれた小屋閉め・自然観察会に参加をしました。
講師の方より、普段の実習では見られない動植物について指導いただきました。
生徒は、熱心に講師の話に耳を傾けていました。
 

11/9(木) ビブリオバトル

図書委員会の行事として、ビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、参加者同士がお薦めの本を紹介し合い、最も読みたくなった本に投票するという催しです。
図書委員を含む30名ほどが参加しました。予選から熱のこもったバトルが繰り広げられ、最終的には「バッタを倒しにアフリカへ」が今回のチャンプ本(1位)に選ばれました。

 

11/8 秋景色

本校は片品川が形成した河岸段丘の上に位置しており、その切り立った地形から片品渓谷の絶景をはじめ、周囲の山々を望むことができます。四季に応じて様々な景観を楽しむことができますが、特にこの時期は美しい紅葉を楽しむことができます。


▲自然環境棟と周囲の山々


▲自然植物園と片品渓谷(右下に木道が確認できます)

マラソン大会&避難訓練

本日、マラソン大会を行いました。
1年生から3年生まで皆が自分の目標に応じて、男子8㎞、女子4.2㎞コースを走り抜け、全員が完走しました。また、午後には避難訓練を行い、非常時に的確に行動することの大切さを確認しました。
     

11/6 中高環境講座(利根中学校)

自然環境科3年生が利根中学校1年生に対して自然観察会を開きました。この校外実習は中高連携事業の一環として、10年以上前から実施されているものです。

「身近な自然の観察」をテーマに利根中学校から歩いて数分のところにあるキャンプ場にて班ごとに分かれて自然観察会を行いました。この日はあいにくの雨模様となりましたが、高校生がわかりやすく、図鑑や小道具を用いながら観察会を行った結果、中学生からは楽しかった、充実していたなど好評をもらうことができました。

 

第66回群馬理科研究発表会

11月4日に群馬大学荒牧キャンパスで開催された「第66回 群馬理科研究発表会」に理科部生徒が参加しました。当日は生物部門に大清水湿原や尾瀬のニホンジカ、化学部門に豆腐の凝固剤成分、ポスター部門で尾瀬の植生、武尊山の野鳥、地表徘徊性甲虫、それぞれの研究成果を発表しました。およそ1年間かけて続けてきた調査研究活動についてポスターやパワーポイントを用いて発表を行いました。残念ながら最優秀賞は逃したものの、ポスター部門の尾瀬の植生に関する研究と化学部門の豆腐の凝固剤成分に関する研究が自然科学専門部会長賞を受賞しました。

     

第66回群馬理科研究発表会・予告

11月4日(日)に群馬大学荒牧キャンパスで開催される「第66回 群馬理科研究発表会」に理科部生徒が参加します。化学部門に豆腐の凝固剤成分に関する研究、生物部門に野鳥班、地表徘徊性甲虫班、大清水湿原班、尾瀬シカ班、尾瀬植生班が、1年間かけて理科部で行った研究調査についてポスターやプレゼンテーションを用いて発表を行います。

▽昨年度の様子
 

10/25、11/1 上級学校・企業見学

10/25(木)に2年生が、11/1(木)に1年生が、それぞれ上級学校・企業見学に行ってきました。
実際に自分の目で見て初めてわかることも多く、勉強になりました。
進路選択に向けて意識が高まりました。

 
 

ハイエース納車

尾瀬高校には交通事情の特殊性からマイクロバスが2台、ハイエース(10人乗りワゴン車)が3台、ハイブリッド車が1台など、主に生徒引率に用いる公用車が多く配置されております。

このたび、ハイエースが1台、入れ替えとなりました。引退したハイエースは1999年に整備され、以来19年間、およそ24万キロ、地球6周分を走り抜けました。雨の日も、風の日も、雪の日も、県内も県外も、延べ何千、何万人以上の生徒を乗せてきました。

新しいハイエースも授業や課外活動など、生徒や学校の成長、発展に寄与してくれることでしょう。

▼引退したハイエース


▼新しいハイエース

10/31 私の愛するまちのためのドローンプロジェクト

沼田ロータリークラブが主催した「私の愛するまちのためのドローンプロジェクト」に本校も参加し、見事1位を受賞しました。

このコンテストはドローンを活用し地元利根沼田地域の魅力について動画や静止画で撮影したものを発表、またドローンの活用方法についてもプレゼンテーションするというコンペです。利根沼田には本校を含め5つの高校がありますがこれに参加しておりましたが、中でも本校は「動画のストーリー性が感じられた」と高く評価をいただきました。

なお、本校が作成した動画は「2つの木造校舎」というタイトルで旧武尊根小学校と本校自然環境棟を題材に撮影したものです。2つの校舎とも「交流の拠点」として機能していることを前面に出した動画でした。

10/26 利根中音楽祭

吹奏楽部が利根中学校音楽祭に参加してきました。
利根小学校と利根中学校の合唱が終わったあとに「TAKE5」と「小さな恋のうた」を演奏しました。会場の皆さんが手拍子をして聴いてくださいました。

 

【予告】10/27(土) 第14回尾瀬サイエンス・フォーラム

自然環境科の取り組みや調査・研究活動などの成果を発表する「第14回尾瀬サイエンス・フォーラム」を明日10/27(土)に実施します。あわせて自然環境科説明会、尾瀬ハートフルホーム・システム(ホームステイ制度)説明会も実施いたします。

明日の開催ですが、当日参加も歓迎です。どなたでもご参加いただけるイベントですので、皆様のご来場お待ちしております。

・期日
平成30年10月27日(土)
10:30~14:30(第14回尾瀬サイエンス・フォーラム)
尾瀬国立公園や武尊山に関する研究活動の成果発表など
昼食に郷土料理の「つめっこ」(すいとん)をご用意いたします。

14:30~15:00(自然環境科説明会)
15:00~15:30(尾瀬ハートフルホーム・システム説明会)

・場所
尾瀬高校自然環境棟

その他
参加希望の方は電話・E-mailなどで事前にご連絡ください。
詳細はこちらから案内文書およびチラシをご覧ください。

マラソン大会について

マラソン大会が11/7(水)におこなわれます。
当初の予定では11/2(金)でしたが、11/7(水)に変更となりました。
つきましては、参加同意書のご提出をお願いいたします。
参加同意書は既に配布済みで、提出期限が明日までとなっております。
よろしくお願いいたします。

10/25(木) シラネアオイ播種

自然環境科1年生が片品村内にある圃場でシラネアオイの種子を蒔きました。
地元のシラネアオイを守る会のご指導の下、9月に3年生が採種した約400粒の種子を蒔きました。

 

販売甲子園に向けて

本校の商業研究同好会が、11/17(土)・18(日)の2日間にかけておこなわれる「熱血!高校生販売甲子園」に参加します。
高崎経済大学の学生がサポートにきて一緒に打ち合わせをしたり、販売する商品の試作をしたりと、着々と準備が進められています。

 

★「熱血!高校生販売甲子園」は高校生が群馬県高崎市の大手前通りを使って
3ヶ月間準備をしてきた自慢の商品を2日間で販売して優勝を競う、熱き販売バトルです!

大清水湿原・ミズバショウ移植

自然環境科3年生が尾瀬国立公園大清水湿原でミズバショウの移植活動を行いました。
大清水湿原ではニホンジカによる植物の採食行動や周辺も含めた環境変化などの影響でかつては2万株あったとされるミズバショウが激減しています。

地元の行政や企業とともに本校では2015年から大清水湿原の復元活動について参加しており、今年も4月に1000株のミズバショウを移植したり、理科部を中心に復元方法について調査研究を行ったりしています。この日は500株の苗を1時間ほどかけて湿原内に移植しました。

▼担当者の方から移植方法について学んでいる様子

10/21 一日体験入学

10月21日(日)に、一日体験入学を開催しました。
保護者・中学3年生合わせて約100名に参加していただき、大変賑やかな体験入学となりました。
授業や部活動を参観し、生徒と交流をすることで本校の日常を知ることができたことと思います。
ご入学をお待ちしております。

     

【予告】10/21 一日体験入学

10月21日(日)に、一日体験入学がおこなわれます。

10:00~10:30 受付です。
参加される方は、筆記用具、上履き、昼食をご持参ください。
当日は、お気をつけてお越しください。
参加者の皆様にお会いできることを楽しみにしています!

▽写真は昨年の様子です