What`s NEW
新着情報
6/22(土)-23(日) 武尊山調査
月例で行っている武尊山調査を理科部が行いました。この2日間で野鳥、小型哺乳類、昆虫に関するデータを集めました。1年生は初めての武尊山調査となりましたが、2,3年生から調査方法を教わりながら、調査に取り組みました。
(写真:小型哺乳類に用いるトラップを回収している様子)
(写真:小型哺乳類に用いるトラップを回収している様子)
6/21(金) シラネアオイ移植実習
自然環境科2年生が日光白根山にある弥陀ヶ池(みだがいけ)でシラネアオイの移植を行いました。
この実習は過去に盗掘やシカの食害などで群落が消失してしまったシラネアオイについて、その復元を目的に地元のシラネアオイを守る会をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループなど多くの関係者とともに長年、活動を続けているものです。この日は山のふもとで育苗したものを100株程度、移植しました。
場所によってはシラネアオイが集中して生えるなど、少しずつではありますが復元が進んでいます。
この実習は過去に盗掘やシカの食害などで群落が消失してしまったシラネアオイについて、その復元を目的に地元のシラネアオイを守る会をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループなど多くの関係者とともに長年、活動を続けているものです。この日は山のふもとで育苗したものを100株程度、移植しました。
場所によってはシラネアオイが集中して生えるなど、少しずつではありますが復元が進んでいます。
教育実習
6/3(月)から、教育実習がおこなわれています。
本校の卒業生2名が、授業・ホームルーム・部活動を通して実習をおこなっています。
二人の真摯に取り組む姿を見て、在校生は自分の進路について考える良い機会となりました。
本校の卒業生2名が、授業・ホームルーム・部活動を通して実習をおこなっています。
二人の真摯に取り組む姿を見て、在校生は自分の進路について考える良い機会となりました。
6/19(水) 片品中学校 高校調べ学習
本日、片品中学校3年生が高校調べのため本校に来校し、授業見学や学校説明会に参加しました。
高校調べ学習を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
昨日の合同あいさつ運動に引き続き、交流を深めることができました。

△高校説明の様子 △授業見学ツアーの様子

△授業見学の様子
高校調べ学習を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
昨日の合同あいさつ運動に引き続き、交流を深めることができました。
△高校説明の様子 △授業見学ツアーの様子
△授業見学の様子
6/18(火) 片品中学校 合同あいさつ運動
本日、片品中学校に尾瀬高校生徒会役員が赴いて、合同であいさつ運動をしました。
連携中である片品中学校と協力し、あいさつ運動をおこなうことができました。
今後もこうした活動を通して交流を深めていきたいです。
連携中である片品中学校と協力し、あいさつ運動をおこなうことができました。
今後もこうした活動を通して交流を深めていきたいです。
6/15(土) ネイチャークラブ
6/15(土)にネイチャークラブを実施しました。今回のネイチャークラブでは畑の活動(サツマイモの苗植え)、自然植物園の生き物探しとスケッチを行いました。
県内外から小学生から大人の方まで多くの方にご参加いただき、特に生き物探しでは池の中から絶滅危惧種にも指定されている生き物が発見されるなど、大いに盛り上がった一日となりました。
県内外から小学生から大人の方まで多くの方にご参加いただき、特に生き物探しでは池の中から絶滅危惧種にも指定されている生き物が発見されるなど、大いに盛り上がった一日となりました。
6/14(金) 第1回マナーアップ運動
本日、第1回マナーアップ運動が行われました。
保護者・交通委員・尾瀬高校生徒会役員・職員が協力して、登校中の生徒達に交通マナーの徹底を呼びかけました。多くの保護者の方々に協力していただきました。ありがとうございました。
【予告】 6/15(土) ネイチャークラブ予告
毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。
6/15(土)では、「いきもの」をテーマに昆虫採集・観察、畑の活動を予定しております。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、雨具(雨天でも外での活動を実施したいと考えております)、昼食のご用意をお願いいたします。
外での活動となりますので、汚れてもいい格好・日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、雨具(雨天でも外での活動を実施したいと考えております)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)
6/12(水) 利根中学校 合同あいさつ運動
本日、利根中学校に尾瀬高校生徒会役員が赴いて、合同であいさつ運動をしました。
先日の高校調べに引き続き、連携中と交流することができました。
先日の高校調べに引き続き、連携中と交流することができました。
6/11(火) 尾瀬探勝会
普通科1学年と自然環境科3学年が合同で尾瀬探勝会を行いました。3年生は1年生に対して尾瀬の自然環境の特徴について、わかりやすく興味を持ってもらうように教えました。また、フィールドノート(野外で使うノート)の使い方や現地学習のあとに行う「情報確認」などの方法について、学びました。
探勝会を終えた翌日、1年生が書いたフィールドノートの内容に対して、3年生がコメントを寄せました。

探勝会が始まる鳩待峠にて 鳩待峠から下るブナ林の中にて

尾瀬ヶ原にて(竜宮付近) フィールドノートにコメントを寄せる3年生
探勝会を終えた翌日、1年生が書いたフィールドノートの内容に対して、3年生がコメントを寄せました。
探勝会が始まる鳩待峠にて 鳩待峠から下るブナ林の中にて
尾瀬ヶ原にて(竜宮付近) フィールドノートにコメントを寄せる3年生
6/10(月) 避難訓練
本日、利根沼田広域消防本部東消防署の署長様をはじめ3名の署員の方においでいただきました。
雨天であったため、避難場所が体育館となりました。避難完了後、署長様から講評をいただき、署員の方からは消化器の使い方を教えていただきました。
雨天であったため、避難場所が体育館となりました。避難完了後、署長様から講評をいただき、署員の方からは消化器の使い方を教えていただきました。
6/7(金) 職業講話
全校生徒を対象に前橋産業技術専門校の方を講師にお招きして、
「群馬県におけるものづくり産業について」講演いただきました。
「群馬県におけるものづくり産業について」講演いただきました。
貴重なお話を聞くことができ、今後の進路選択に役に立つことと思います。

6/6(木) 利根中学校 高校調べ学習
本日、利根中学校3年生が高校調べのため本校に来校しました。
本校の授業見学を通して、高校の雰囲気を知っていただけたと思います。
横浜市立さつきが丘小学校交流会
自然環境科3年生と横浜市立さつきが丘小学校6年生とが交流会を行いました。4日(火)放課後に小学生が本校に来校し、自然環境棟や自然植物園を見学しながら翌日に実施する尾瀬での自然観察会に向けて事前学習を行いました。翌5日(水)には尾瀬ヶ原を実際に歩いて尾瀬の自然について、高校生と小学生とが一緒になって観察を行いました。
高校生は県外に住む小学生に対してわかりやすく、興味を持ってもらえるように動植物をはじめ、尾瀬の特徴を教えました。小学生にとっても尾瀬に関する学習を深められただけでなく、高校生にとっても自然環境科3年生のテーマでもある「伝える」ことの難しさ、やりがいについて学ぶことができました。
高校生は県外に住む小学生に対してわかりやすく、興味を持ってもらえるように動植物をはじめ、尾瀬の特徴を教えました。小学生にとっても尾瀬に関する学習を深められただけでなく、高校生にとっても自然環境科3年生のテーマでもある「伝える」ことの難しさ、やりがいについて学ぶことができました。
6/1(土) 新宿エコライフまつり
6月1日(土)に、新宿区立環境学習センター・エコギャラリー新宿にて新宿エコライフまつりが開催され、本校理科部の生徒8名が参加しました。沼田市と新宿区では環境保全交流が行われており、その一環として、沼田市と一緒に本校も今回の企画に参加しています。新宿区内の様々な団体がエコ活動に関する交流を行うものであり、本校はネイチャークラフト体験(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)を行いました。小さな子どもたちだけでなく、新宿の幅広い年齢層の方々に楽しんでもらい、本校の良いPRとなりました。
6/1(土) 連合群馬ふれあいフェスティバル
6/2(土)に本校の吹奏楽部・理科部が連合群馬ふれあいフェスティバルに参加しました。
吹奏楽部は特設ステージで「夏の思い出」、「栄光の架け橋」など4曲を演奏し、観客の皆さんと一緒に盛り上がりました。理科部は自然環境科の学校紹介やネイチャークラフト(森で得られた木の実などを用いてクラフトを作成する催し物)をおこないました。
たくさんの方に来場していただき、交流することができました。ありがとうございました。
【予告】7/20(土) 第55回 令和元年度 尾瀬高校同窓会総会
7/20(土)に第55回 令和元年度 尾瀬高校同窓会総会が開催されます。総会の後、在校生との交流会も行われます。詳細は以下の通りとなります。多くの卒業生のご参加をお待ちしております。
・とき 令和元年7月20日(土)
・場所 尾瀬高校自然環境棟
総 会 15:30より
交流会 16:30より
・受付は15:00より自然環境棟ホールにて行います。
5/31(木) 活性化委員会総会
本日、活性化委員会総会がおこなわれました。
活性化委員会は尾瀬高校を活性化するために集まった地域の有志の方々で構成されています。
より良い尾瀬高校を目指し、白熱した議論が繰り広げられました。

5/28(火) 環境省による出前授業
5/28(火)の放課後に環境省片品自然保護官事務所による出前授業を行いました。これは2月に環境省関東地方環境事務所と本校との間で結んだ連携協定に基づき実施したものです。
はじめに環境省のことや日本の国立公園全般に関することについてお話しいただき、続けて尾瀬国立公園で問題となっているニホンジカによるミズバショウの食害について、その生態や環境省が行った調査結果についてお話しいただきました。
その後、トークセッションの時間を設け、2つの話題提供に基づいてより具体的な話をしたほか、「できるだけ幅広くいろいろな方と出会い、あらゆる体験をしてほしい。」など高校生活を送る上で励みとなるお言葉を職員の方から寄せていただきました。
はじめに環境省のことや日本の国立公園全般に関することについてお話しいただき、続けて尾瀬国立公園で問題となっているニホンジカによるミズバショウの食害について、その生態や環境省が行った調査結果についてお話しいただきました。
その後、トークセッションの時間を設け、2つの話題提供に基づいてより具体的な話をしたほか、「できるだけ幅広くいろいろな方と出会い、あらゆる体験をしてほしい。」など高校生活を送る上で励みとなるお言葉を職員の方から寄せていただきました。
5/25(土) 赤城山自然観察会
理科部が赤城山で自然観察会を行いました。赤城山は沼田市の南端に位置し、市内からもその姿を容易に見ることができる地元地域の身近な山でもあります。赤城山は普段、校外実習や調査活動等で訪れることがありませんが、尾瀬や武尊山とは異なる成り立ちや自然環境があることを学びました。
写真左上:赤城大沼の全景
写真右上:黒檜山より北(沼田市街方面)を眺める
写真下:黒檜山山頂での集合写真
写真左上:赤城大沼の全景
写真右上:黒檜山より北(沼田市街方面)を眺める
写真下:黒檜山山頂での集合写真
訪問者数
5
1
7
2
0
7
0
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地