What`s NEW
新着情報
吹奏楽部 平川神社祭り
吹奏楽部が昨日行われた平川神社祭りにて演奏を行いました。
夏休み中に多くのイベントで演奏を行ってきましたが、今回の出演が夏休み最後のものとなりました。
休み中に多くの機会をいただくことができ、部員一同充実した夏休みを過ごすことができました。
夏休み中に多くのイベントで演奏を行ってきましたが、今回の出演が夏休み最後のものとなりました。
休み中に多くの機会をいただくことができ、部員一同充実した夏休みを過ごすことができました。
オープンスクール
8月26日(土)にオープンスクールを実施しました。
県内外より約150名の生徒・保護者に参加していただきました。吹奏楽の演奏を皮切りに、学校紹介、普通科および自然環境科の体験授業、部活動・施設見学、チャパティーによる在校生らとの交流と、盛り沢山の内容でした。10月15日(日)には、一日体験入学も控えております。本校について、より深く知るチャンスですので、ぜひご参加下さい。生徒・職員一お待ちしております。

△オープンスクールの様子
県内外より約150名の生徒・保護者に参加していただきました。吹奏楽の演奏を皮切りに、学校紹介、普通科および自然環境科の体験授業、部活動・施設見学、チャパティーによる在校生らとの交流と、盛り沢山の内容でした。10月15日(日)には、一日体験入学も控えております。本校について、より深く知るチャンスですので、ぜひご参加下さい。生徒・職員一お待ちしております。
△オープンスクールの様子
明日のオープンスクール
いよいよ明日、オープンスクールとなります。
予定どおりの日程で実施いたしますので、道中お気をつけてお越しください。
なお、駐車場は校舎裏の砂利の駐車場となります。校舎を通り過ぎて右手に「コメリ」が見えるところまでお進みいただき、左手に駐車場があります。(正門からは入校できません)
オープンスクール2017案内.pdf
駐車場図

昨年度の様子

予定どおりの日程で実施いたしますので、道中お気をつけてお越しください。
なお、駐車場は校舎裏の砂利の駐車場となります。校舎を通り過ぎて右手に「コメリ」が見えるところまでお進みいただき、左手に駐車場があります。(正門からは入校できません)
オープンスクール2017案内.pdf
駐車場図
昨年度の様子
尾瀬高校へGo!
8/22 尾瀬木道工事の見学会
東京電力ホールディングス株式会社、東京パワーテクノロジー株式会社尾瀬林業事業所、両社による「尾瀬木道工事の見学会」が尾瀬国立公園アヤメ平および富士見峠にて開かれました。
両社スタッフより、実際に木道工事が行われているアヤメ平にて、尾瀬で木道が敷かれた由来や歴史、過去と現在の工法の違いや変遷、木道の材についてなどを説明していただいたほか、実際に木道を持ち上げたり、掛矢(大型の木槌)の素振り体験なども行いました。
その後、富士見峠に移動し、今は富士見峠に設置されていない木のベンチを6機、制作しました。今後、このベンチが尾瀬を訪れた方々にとって休息に役立てれば良いなと思います。
両社スタッフより、実際に木道工事が行われているアヤメ平にて、尾瀬で木道が敷かれた由来や歴史、過去と現在の工法の違いや変遷、木道の材についてなどを説明していただいたほか、実際に木道を持ち上げたり、掛矢(大型の木槌)の素振り体験なども行いました。
その後、富士見峠に移動し、今は富士見峠に設置されていない木のベンチを6機、制作しました。今後、このベンチが尾瀬を訪れた方々にとって休息に役立てれば良いなと思います。
吹奏楽部 NOTTNフェス&風のまつり
吹奏楽部がNOTTNフェスと風のまつりにて演奏を行いました。
夏らしく、元気の良い演奏で会場を盛り上げることができました。
夏休みも精力的に活動してきた吹奏楽部の活躍にこれからもご期待ください!

夏らしく、元気の良い演奏で会場を盛り上げることができました。
夏休みも精力的に活動してきた吹奏楽部の活躍にこれからもご期待ください!
高校生ボランティア・アワード2017参加
8/9-10にさいたまスーパーアアリーナで開催された高校生ボランティア・アワード2017に参加し、「尾瀬ニホンジカ調査とネイチャークラブ ~それぞれの15年~」をブース発表しました。
参加したのは自然環境科1年生4名でしたが、4名全員が来場者に対してそれぞれの15年の歴史を交え、各活動の成果や実績、今後の方向性、そして活動に対する思いを発表しました。全国から101校の高校が集まり、お互いに日頃取り組んでいる活動の様子、その成果について意見交換、交流できたことは大変に有意義なことでした。
また、審査員としてこの大会を運営する公益財団法人風に立つライオン基金の設立者であり理事である、さだまさしさんやゲスト応援団としてももいろクローバーZの皆さん、テツandトモのお二人など芸能界等で活躍する多くの方にも発表することが出来ました。
さらに、2日目に開かれたパネルディスカッションでは、最後の質問として「高校生のときにしかできないこと」という質問が選ばれ、大トリを務めることもできました。



参加したのは自然環境科1年生4名でしたが、4名全員が来場者に対してそれぞれの15年の歴史を交え、各活動の成果や実績、今後の方向性、そして活動に対する思いを発表しました。全国から101校の高校が集まり、お互いに日頃取り組んでいる活動の様子、その成果について意見交換、交流できたことは大変に有意義なことでした。
また、審査員としてこの大会を運営する公益財団法人風に立つライオン基金の設立者であり理事である、さだまさしさんやゲスト応援団としてももいろクローバーZの皆さん、テツandトモのお二人など芸能界等で活躍する多くの方にも発表することが出来ました。
さらに、2日目に開かれたパネルディスカッションでは、最後の質問として「高校生のときにしかできないこと」という質問が選ばれ、大トリを務めることもできました。
高校生ボランティア・アワード2017
8月9日(水)および10日(木)に、さいたまスーパーアアリーナで「高校生ボランティア・アワード2017」が開かれ、これに本校理科部が参加します。
この大会では全国から100校以上の高校が集まり、日頃各現場で取り組んでいる活動について成果を発表し合い、交流を図るものです。
理科部は「尾瀬ニホンジカ調査とネイチャークラブ ~それぞれの15年~」と題して、2つの活動について、その成果報告を行います。
一般の方も参観可能で、一般来場者による投票もあり、表彰も用意されております。お近くの方はぜひお越しくださいませ。
・会場:
さいたまスーパーアリーナ(コミュニケーションアリーナ )
・公開時間:
8/9(水) 13:00-16:45
この大会では全国から100校以上の高校が集まり、日頃各現場で取り組んでいる活動について成果を発表し合い、交流を図るものです。
理科部は「尾瀬ニホンジカ調査とネイチャークラブ ~それぞれの15年~」と題して、2つの活動について、その成果報告を行います。
一般の方も参観可能で、一般来場者による投票もあり、表彰も用意されております。お近くの方はぜひお越しくださいませ。
・会場:
さいたまスーパーアリーナ(コミュニケーションアリーナ
・公開時間:
8/9(水) 13:00-16:45
8/10(木) 12:00-15:00
・参考URL:
http://ボランティア・アワード.jp/
(写真:準備の様子)


・参考URL:
http://ボランティア・アワード.jp/
(写真:準備の様子)
ネイチャークラブ
毎月第三土曜日に実施しているネイチャークラブについての予告です。
8/19(土)のネイチャ-クラブでは「川」と「畑」をテーマに活動を行う予定です。
天気が晴れていて気温が高く、かつ川の水量が少ない場合は「川遊び」を行います。
雨天曇天で気温が低く、川の水量が多いなどの場合は「水生昆虫採集と観察」を行います。
また、天候に関わらず畑の活動も行います。
参加を希望される方は以下の持ち物の準備をお願いいたします。
・川に入れる格好
→全身、川に入りたい方は水着等も。
・アクアシューズ
→川遊びの際、けが等の防止から足全体が生地で覆われる履き物をご用意ください。
→アクアシューズがなければ上履き、使い古した運動靴などでもかまいません。
→サンダル等は安全管理上、着用をお控えください。
・畑の活動にふさわしい格好(長袖、長ズボン、帽子、軍手など)
→虫除け、日焼け防止の観点からお願いいたします。
・着替え
・昼食
(写真は昨年度の様子です)
20170804 沼田まつり参加
本校生徒が地元、沼田市街地で毎年8月3,4,5日に開かれている「沼田まつり」に参加し、みこしの担ぎ手、パレード行進、受付スタッフ、美化活動など様々な活動に関わりました。
利根沼田地域でも最大級の賑わいをみせる毎年恒例の「沼田まつり」に関わることができ、大変有意義でした。


利根沼田地域でも最大級の賑わいをみせる毎年恒例の「沼田まつり」に関わることができ、大変有意義でした。
手話を学ぼう!~ハートでコミュニケーション~
本校の生徒が、一般社団法人群馬県聴覚障害者連盟 群馬県手話通訳派遣事務所主催の「手話を学ぼう!~ハートでコミュニケーション~」に参加しました。
手話通訳についての説明を受けたり、指文字表を見ながら手話を体験したりしました。
手話通訳についての説明を受けたり、指文字表を見ながら手話を体験したりしました。
吹奏楽部校内合宿
今日は吹奏楽部の合宿の風景をお届けします。吹奏楽部は、コンクールに向けて、2拍3日の合宿を行いました。合宿中は朝の9時から夜8時まで、個人練習や合奏に取り組みました。明日からは片品文化センターを借りてホール練習が予定されています。
コンクールは、8月6日に、前橋のベイシア文化ホールで行われます。尾瀬高校の出番は10時半です。ぜひ演奏を聴きに来てください。
コンクールは、8月6日に、前橋のベイシア文化ホールで行われます。尾瀬高校の出番は10時半です。ぜひ演奏を聴きに来てください。
弓道部 インターハイ結果
本校弓道部の3年女子が7/31〜8/1(月・火)に宮城県仙台市のカメイアリーナ仙台特設弓道場で開催された「第62回 全国高等学校弓道大会」に出場しました。優勝は逃したものの、遠近競射の結果、第6位入賞を果たしました。
弓道女子個人の部
祝 第6位 入賞
弓道女子個人の部
祝 第6位 入賞
弓道 インターハイ速報
14:00より女子個人決勝戦が開始しました。本校生徒の結果を随時、お伝え致します。
決勝戦は、射詰競射により順位を決定します。射詰競射とは、各選手が1射ずつ引き、的中(的にあたること)が最後まで続いた選手を最優位とする方法です。
予選結果 4射3中 予選通過 準決勝進出決定
準決勝結果 4射3中 準決勝通過 決勝進出決定
決勝結果 1本目◯ 2本目◯ 3本目◯ 4本目◯
5本目×
遠近競射 ×
競技の様子は、インハイTVにて中継されています。(http://www.inter-high-school.tv)

△行射の様子
決勝戦は、射詰競射により順位を決定します。射詰競射とは、各選手が1射ずつ引き、的中(的にあたること)が最後まで続いた選手を最優位とする方法です。
予選結果 4射3中 予選通過 準決勝進出決定
準決勝結果 4射3中 準決勝通過 決勝進出決定
決勝結果 1本目◯ 2本目◯ 3本目◯ 4本目◯
5本目×
遠近競射 ×
競技の様子は、インハイTVにて中継されています。(http://www.inter-high-school.tv)
△行射の様子
メディア出演情報 8/1(火)ほっとぐんま640
メディア出演情報です。8月1日(火)午後6時40分~ 午後7時00分にNHK前橋で放送される「ほっとぐんま640」の「きらりふるさと」コーナーにおいて、「尾瀬のシカを見続けて ~尾瀬高校理科部~」が放送されます。
皆様、ぜひご覧ください。
弓道部 インターハイ前日練習
インターハイ本番を明日に控え、本番と同会場で公式練習に臨みました。日々の努力の結果が本番で発揮できるよう、調整を行いました。優勝目指して頑張ってきます。応援よろしくお願いいたします。
大会概要
会場 宮城県仙台市 カメイアリーナ仙台 特設弓道場
日程 8/1(火) 9:30より予選、12:20より準決勝、13:50より決勝
放送 インハイTVにて中継(http://www.inter-high-school.tv)

△大会会場の様子
大会概要
会場 宮城県仙台市 カメイアリーナ仙台 特設弓道場
日程 8/1(火) 9:30より予選、12:20より準決勝、13:50より決勝
放送 インハイTVにて中継(http://www.inter-high-school.tv)
△大会会場の様子
茶華道部活動内容報告
本校茶華道部が、7月30日(日)に地元の「特別養護老人ホーム 桜花苑」の桜花苑まつりにて、お茶とお菓子を振舞いました。日ごろの活動内容を外部で披露することができ、本校生徒にとって良い経験となりました。
弓道 関東個人選手権大会県予選会
「第36回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会県予選会」に、本校弓道部が出場しました。男女それぞれ、約400人の選手の中から上位12名のみが通過という厳しい条件の中、3年女子が第4位という成績を収め、関東大会の切符を獲得しました。また、過去の大会および本大会の結果を踏まえ、1年女子2名、2年男子1名が群馬県の国体強化選手に選出されました。


△一点の曇りもなく己の心と勝負をする選手の様子
△一点の曇りもなく己の心と勝負をする選手の様子
7/25-26 水資源機構 自然環境調査研修
7月26日(水)から27日(木)にかけて、独立行政法人水資源機構が実施した環境保全に関する研修に参加し、自然環境調査の具体的な調査方法や技術を習得しました。
なお、この研修は平成15年度から毎年、参加させていただいております。主に1年生が参加しており、2年次に校外実習で自然環境調査を行ううえでも大変に意義のある活動となっております。

なお、この研修は平成15年度から毎年、参加させていただいております。主に1年生が参加しており、2年次に校外実習で自然環境調査を行ううえでも大変に意義のある活動となっております。
7/24-25 武尊山調査
理科部が月例の武尊山調査を実施しました。この調査は1日目の24日に様々なトラップを仕掛け、25日にトラップを回収しながら、植生、野鳥、小型ほ乳類(ネズミなど)、昆虫類などを対象に自然環境調査を行うというものです。
今月の調査では、特に小型ほ乳類調査において、ヒメネズミの確認が多いといった印象がありました。木登りができるヒメネズミについて、その様子を写真や動画で撮影することもできました。
今月の調査では、特に小型ほ乳類調査において、ヒメネズミの確認が多いといった印象がありました。木登りができるヒメネズミについて、その様子を写真や動画で撮影することもできました。
訪問者数
5
4
5
8
5
9
5
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地