What`s NEW
新着情報
9/20 Sクラブ入会式
毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域でのイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され、今年で15年目になります。
この日、国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員皆様のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生を中心に新会員が11名、加わりました。また、3年前に卒業した元G-necクラブ会長ほか5名の卒業生がこの日、来校するなどとてもよい式となりました。
この日、国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員皆様のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生を中心に新会員が11名、加わりました。また、3年前に卒業した元G-necクラブ会長ほか5名の卒業生がこの日、来校するなどとてもよい式となりました。
9/19 シラネアオイ採種実習
自然環境科3年生が日光白根山の弥陀が池でシラネアオイの採種活動を行いました。
地元の「シラネアオイを守る会」をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループ、コカコーライーストジャパンなど多くの関係者と一緒に採種活動を行いました。
今回、採種した種子は来月に1年生が麓にある圃場で播種活動を行う予定です。
この日は好天に恵まれ、採種活動の後には日光白根山(2578m)に登り、一帯の自然観察も行いました。
地元の「シラネアオイを守る会」をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループ、コカコーライーストジャパンなど多くの関係者と一緒に採種活動を行いました。
今回、採種した種子は来月に1年生が麓にある圃場で播種活動を行う予定です。
この日は好天に恵まれ、採種活動の後には日光白根山(2578m)に登り、一帯の自然観察も行いました。
ぐんまちゃんち
理科部生徒が、銀座の「ぐんまちゃんち」にて学校紹介およびネイチャークラフト体験を行いました。足元の悪い中、約20名の方々に参加して頂きました。

△活動の様子
△活動の様子
尾瀬高祭全校説明会
本日、尾瀬高祭実行委員会による全校への説明会が行われました。
前回行われたイベントの写真を示しながら、今年度の尾瀬高祭の進め方や作業について、実行委員会が主導で説明し、尾瀬高祭についてのイメージを全校生徒に伝えました。

△パワーポイントで前回の説明。 △実行委員会が中心となって説明を行いました。

△実行委員長によるあいさつ。
前回行われたイベントの写真を示しながら、今年度の尾瀬高祭の進め方や作業について、実行委員会が主導で説明し、尾瀬高祭についてのイメージを全校生徒に伝えました。
△パワーポイントで前回の説明。 △実行委員会が中心となって説明を行いました。
△実行委員長によるあいさつ。
9/16(土) ネイチャークラブのご案内
毎月第3土曜日に実施しているネイチャークラブの予告です。
次回、9/16(土)では鶏の解体と畑の活動を予定しております。
外での活動、また火を扱った活動となりますので、汚れてもいい格好、日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)
次回、9/16(土)では鶏の解体と畑の活動を予定しております。
外での活動、また火を扱った活動となりますので、汚れてもいい格好、日よけ虫除け対策(長袖、長ズボンが望ましいです)、昼食のご用意をお願いいたします。
(写真は昨年度の様子です)
地域の学校開放講座(9/9)
9月9日(土)に自然環境棟にて、地域の学校開放講座を実施しました。
諸岡信克助教(群馬大学生体調節研究所)を講師に招き、「先端技術から学ぶ昆虫」について講義をしていただきました。当日は、多くの地域の方々に参加して頂き、大変盛況な講座となりました。

△活動の様子
諸岡信克助教(群馬大学生体調節研究所)を講師に招き、「先端技術から学ぶ昆虫」について講義をしていただきました。当日は、多くの地域の方々に参加して頂き、大変盛況な講座となりました。
△活動の様子
玉原高原月例自然観察会
玉原高原月例自然観察会に参加しました。
理科部生徒が参加し、秋に観察できる動植物について学習しました。9月に入り、自然だけでなく陽射しも風も、秋めいてきました。玉原高原で秋を探してみてはいかがでしょう。

△活動の様子と自然
理科部生徒が参加し、秋に観察できる動植物について学習しました。9月に入り、自然だけでなく陽射しも風も、秋めいてきました。玉原高原で秋を探してみてはいかがでしょう。
△活動の様子と自然
第70回 日本温泉科学会発表
9月7日、那須温泉で開催された「第70回 日本温泉科学会」に参加しました。
本校では、平成27年度より中高生の科学研究実践活動プログラムの一環で、東京理科大学と連携し、群馬県の温泉の泉質と温泉微生物の生息との関係について研究を行っています。この度、研究の成果を学会において発表しました。大人の前での発表は緊張したものの、授業では得られない貴重な経験をすることが出来ました。

△学会会場において発表する様子
本校では、平成27年度より中高生の科学研究実践活動プログラムの一環で、東京理科大学と連携し、群馬県の温泉の泉質と温泉微生物の生息との関係について研究を行っています。この度、研究の成果を学会において発表しました。大人の前での発表は緊張したものの、授業では得られない貴重な経験をすることが出来ました。
△学会会場において発表する様子
9/8 アヤメ平実習
自然環境科2学年が尾瀬国立公園で植生調査を目的とした校外実習を行いました。
この実習では鳩待峠から横田代、アヤメ平を経由し富士見小屋までの間、どのような植物が生えているかを班ごとに記録していくものです。このルートは鳩待峠付近のブナ林、標高が上がってオオシラビソ林、横田代やアヤメ平などの湿原など多様な環境が連続し、自生している植物も多種多様となっております。
過去に記録されたリストをもとに、図鑑を上手に活用するなど、お互いに協力し合って調査を行うことができました。
この実習では鳩待峠から横田代、アヤメ平を経由し富士見小屋までの間、どのような植物が生えているかを班ごとに記録していくものです。このルートは鳩待峠付近のブナ林、標高が上がってオオシラビソ林、横田代やアヤメ平などの湿原など多様な環境が連続し、自生している植物も多種多様となっております。
過去に記録されたリストをもとに、図鑑を上手に活用するなど、お互いに協力し合って調査を行うことができました。
芸術鑑賞教室
本日の5・6限に芸術鑑賞教室を行いました。
今年度は生徒による落語体験、色物の紙切りと落語の鑑賞を行いました。
どのプログラムでも生徒たちは興味津々の様子で、笑いあり、驚きありの鑑賞教室となりました。

今年度は生徒による落語体験、色物の紙切りと落語の鑑賞を行いました。
どのプログラムでも生徒たちは興味津々の様子で、笑いあり、驚きありの鑑賞教室となりました。
野球部秋季大会
9/5(火)に高崎城南球場にて野球部が秋季大会に臨みました。
伊勢崎興陽を相手に、敗れたものの粘り強く戦い抜くことができました。
野球部は「また皆さんに応援していただけるよう、チーム一同で一生懸命頑張ります」と述べており、今後の成長に期待が持てます。
これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。
伊勢崎興陽を相手に、敗れたものの粘り強く戦い抜くことができました。
野球部は「また皆さんに応援していただけるよう、チーム一同で一生懸命頑張ります」と述べており、今後の成長に期待が持てます。
これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。
理科部 尾瀬調査
理科部が月例の尾瀬調査を9/1~9/2にかけて、1泊2日で行いました。
ニホンジカのライトセンサス調査では結果が0頭でした。例年、秋にかけて発見頭数は少なくなる傾向にありますが、9月上旬はまだ何頭か発見することが多いです。そのようななかで今年の結果は特徴的でした。
9月に入り尾瀬ヶ原ではウメバチソウやイワショウブなど晩夏から初秋に咲く花が多く目立ち、一方でキンコウカやヒツジグサの葉が色づきはじめていました。着実に季節が進んでいます。
ニホンジカのライトセンサス調査では結果が0頭でした。例年、秋にかけて発見頭数は少なくなる傾向にありますが、9月上旬はまだ何頭か発見することが多いです。そのようななかで今年の結果は特徴的でした。
9月に入り尾瀬ヶ原ではウメバチソウやイワショウブなど晩夏から初秋に咲く花が多く目立ち、一方でキンコウカやヒツジグサの葉が色づきはじめていました。着実に季節が進んでいます。
こころの教育事業講演会
本日の午後、こころの教育事業講演会が行われました。
講師として、日頃お世話になっているスクールカウンセラーの阿左美先生をお招きし、ご講演をいただきました。
アイスブレイクやロールプレイなどで実際に周りとコミュニケーションを取りながらの講演会で、生徒たちは実践を交えながら楽しく参加することができました。

講師として、日頃お世話になっているスクールカウンセラーの阿左美先生をお招きし、ご講演をいただきました。
アイスブレイクやロールプレイなどで実際に周りとコミュニケーションを取りながらの講演会で、生徒たちは実践を交えながら楽しく参加することができました。
8/22-23 理科部尾瀬合宿
理科部では毎年夏休みに尾瀬国立公園の広さを知ることや、普段の実習や課外活動等では行けない場所へ行き尾瀬の自然環境の多様さを学ぶことを目的とした尾瀬合宿を実施しています。
今年は鳩待峠~アヤメ平(木道工事見学)~長沢新道~龍宮十字路~見晴(燧小屋泊)~平滑の滝~三条の滝~段小屋坂~尾瀬沼~三平下~一ノ瀬~大清水といったルートをたどりました。
長い距離を歩きましたが、当初の目的の通り、尾瀬の自然環境の多様さや広さを実感するよい活動となりました。
今年は鳩待峠~アヤメ平(木道工事見学)~長沢新道~龍宮十字路~見晴(燧小屋泊)~平滑の滝~三条の滝~段小屋坂~尾瀬沼~三平下~一ノ瀬~大清水といったルートをたどりました。
長い距離を歩きましたが、当初の目的の通り、尾瀬の自然環境の多様さや広さを実感するよい活動となりました。
平成29年度第1回学校評価アンケート
2017一日体験入学案内
10/15(日)に予定されている一日体験入学の案内を公開しています。
下のPDFファイルをご覧ください。
また、右のボタンからも案内をご覧になることができます。
多くのご参加をお待ちしております。
2017一日体験入学 案内.pdf
下のPDFファイルをご覧ください。
また、右のボタンからも案内をご覧になることができます。
多くのご参加をお待ちしております。
2017一日体験入学 案内.pdf
PTAによる就職者希望者への面接指導
本日、PTAによる就職者希望者への面接指導を実施しました。
2学期より、実際に面接を受ける生徒が出てきますが、その面接で十分に自分の力を発揮できるよう、PTAのご協力のもと、模擬面接を行いました。
実際に行ってみることで初めて分かることが多かったようで、生徒たちは真剣にPTAの方々からのアドバイスに耳を傾けていました。
2学期より、実際に面接を受ける生徒が出てきますが、その面接で十分に自分の力を発揮できるよう、PTAのご協力のもと、模擬面接を行いました。
実際に行ってみることで初めて分かることが多かったようで、生徒たちは真剣にPTAの方々からのアドバイスに耳を傾けていました。
8/30 尾瀬サミット
今日、8/30は尾瀬国立公園が日光国立公園から分離独立して10周年にあたります。これにあわせて、尾瀬サミットが片品村のぷらり館で開かれ、尾瀬保護財団の理事長(群馬県知事)や副理事長(福島県、新潟県知事)をはじめ、多くの関係者が集まりました。
その中で、本校からは「尾瀬高校と尾瀬」と題した事例発表を行い、また、本校卒業生3名を交えたパネルディスカッションに参加しました。県知事を始め、関係者の皆様から大変、素晴らしい発表であった、尾瀬高校生の思いやコミュニケーション能力の高さに感心したなどといった好評をいただきました。
▽各新聞社等の記事
上毛新聞:http://www.jomo-news.co.jp/ns/2315041102137322/news.html
読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20170831-OYTNT50088.html
朝日新聞:http://www.asahi.com/articles/ASK8Z34V8K8ZUHNB001.html
毎日新聞:https://mainichi.jp/articles/20170831/ddl/k10/040/021000c
産経新聞:http://www.sankei.com/region/news/170831/rgn1708310068-n1.html
東京新聞:http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201708/CK2017083102000201.html
中日新聞:http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017083001002000.html
福島民友:http://www.minyu-net.com/newspack/KD2017083001002000.php
その中で、本校からは「尾瀬高校と尾瀬」と題した事例発表を行い、また、本校卒業生3名を交えたパネルディスカッションに参加しました。県知事を始め、関係者の皆様から大変、素晴らしい発表であった、尾瀬高校生の思いやコミュニケーション能力の高さに感心したなどといった好評をいただきました。
▽各新聞社等の記事
上毛新聞:http://www.jomo-news.co.jp/ns/2315041102137322/news.html
読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20170831-OYTNT50088.html
朝日新聞:http://www.asahi.com/articles/ASK8Z34V8K8ZUHNB001.html
毎日新聞:https://mainichi.jp/articles/20170831/ddl/k10/040/021000c
産経新聞:http://www.sankei.com/region/news/170831/rgn1708310068-n1.html
東京新聞:http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201708/CK2017083102000201.html
中日新聞:http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017083001002000.html
福島民友:http://www.minyu-net.com/newspack/KD2017083001002000.php
1年生進路座談会
本日、昨年度の卒業生を招いての進路座談会を行いました。
尾瀬高校での取組みや進路実現に向けて行ったこと、考えたことを先輩から聞くことによって、自らの進路選択について考えを深めることができました。

尾瀬高校での取組みや進路実現に向けて行ったこと、考えたことを先輩から聞くことによって、自らの進路選択について考えを深めることができました。
選挙に関する出前授業
昨日、本校にて沼田市による選挙に関する出前授業が行われました。
前半では選挙のしくみや選挙活動についての講演をいただき、後半では模擬選挙を行って、投票から開票までの流れを実際に体験しました。
生徒たちも今回の出前授業を通して、選挙に対しての関心が深まった様子で、全体を通して真剣に取り組むことができました。


前半では選挙のしくみや選挙活動についての講演をいただき、後半では模擬選挙を行って、投票から開票までの流れを実際に体験しました。
生徒たちも今回の出前授業を通して、選挙に対しての関心が深まった様子で、全体を通して真剣に取り組むことができました。
訪問者数
5
4
5
8
9
0
0
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地