What`s NEW

新着情報

自然にあふれる秋の声を聴く

暑かった夏も終わり、肌寒い季節になりました。生徒らが衣替えをして寒さに備える様に、本校の植物園の植物も秋の装いを始めました。写真は、自然環境科3年(自然環境コース)が環境実践Ⅲの授業で撮影したものです。

   
△秋の声を聴く

ぐんま環境フェスティバル参加

9月30日(土)に本校自然環境科の生徒が、ヤマダ電機LABI1高崎にて開催された「ぐんま環境フェスティバル」に参加し、本校の紹介を行いました。多くの方々に来場していただきました。

 
△来場者に本校の説明をする生徒ら

【予告】10/29 第13回尾瀬サイエンス・フォーラム

10/29(日)に第13回尾瀬サイエンス・フォーラムが本校自然環境棟にて開催されます。自然環境科の授業や理科部の活動等で武尊山や尾瀬、片品川などの地域の自然環境などを調べた成果を発表します。昼食には軽食もご用意しております。皆様のご参加をお待ちしております。

また、あわせて自然環境科および尾瀬ハートフル・ホームシステム説明会も開催いたします。

詳細は第13回尾瀬サイエンスフォーラム案内.pdfをご覧ください。

▽昨年度の様子
  

2017/10/3 中高自然観察会

自然環境科3年生が連携校である利根中学校と片品中学校2年生を対象に武尊山「水源の森」で自然観察会を行いました。

水源の森にあるブナ林、ダケカンバ林、オオシラビソ林など森のことや、そこに生息している動植物のことなど中学生にもわかりやすく伝えるように各班が工夫して観察会を行いました。

この実習を通して、利根片品地域にある素晴らしい自然環境について再認識することができました。

理科部 片品川水質調査

10月1日(日)に、理科部の片品川水質調査班が、大清水~戸倉間で採水および水質調査を行いました。当日は、連携先である東洋大学や群馬県衛生環境研究所の先生方にも来校していただき、高校の既存の機器では出来ない調査を行っていただきました。

   
△水質調査の様子

弓道部北毛地区大会

9/30(土)、弓道部が北毛地区大会に参加しました。
今回の大会では2年生が修学旅行中のため、1年生のみの参加となりましたが、他校の2年生と互角に渡り合い、男子団体準優勝、男子個人第5位という結果を残すことができました。
普段はなかなか団体メンバーとして出場する機会のない選手も入賞に貢献することができ、大きな自信を得ることができました。
今後とも弓道部の応援をよろしくお願いいたします。

 

FM尾瀬出演

本校生徒会の生徒がFM尾瀬に出演しました。
今回の放送では夏休み中の尾瀬高校の様子の紹介と11月に開催される尾瀬高祭の宣伝を行い、尾瀬高校の活躍の様子を元気よく視聴者に伝えることができました。

 

2学年 修学旅行(沖縄) 4日目(最終日)

最終日は、世界遺産である首里城を見学し、琉球王朝文化について学習しました。この4日間を通して、様々な場所で沖縄の文化・芸術・自然・歴史について触れる事が出来、貴重な経験を得る事が出来ました。

 

     

△ホテルにて〜首里城

2学年 修学旅行(沖縄) 3日目

今日は、クラスごとに分かれてマリン体験(1組)およびカヌー体験・マングローブの自然観察(2組)をしました。午後には、美ら海水族館で海の生物の観察をしました。1日を通して、「海」と「自然」をテーマに活動しました。様々な自然体験を通して、群馬県にはない「海の自然」を知る事が出来ました。

   
△マリン体験(シュノーケリング)


   
△やんばる自然塾にてカヌー体験

   
△美ら海水族館

修学旅行(沖縄) 2日目

本日は、昼間にむら咲むらにてシーサの絵付けや芭蕉紐を用いた組紐作り、斎場御嶽見学をしました。また、ホテル到着後には、地元青年部によるエイサーの演舞鑑賞とエイサー体験を行いました。1日を通して沖縄の文化に触れ、見聞を広げる事が出来ました。

      
△むら咲むら〜郷土体験・世界遺産見学

     
△ホテルにて〜エイサー鑑賞・体験

予告 ぐんま環境フェスティバル参加

9/30(土)に、ヤマダ電機LABI1高崎にて行われるぐんま環境フェスティバルに本校自然環境科が参加します。
自然環境科の活動紹介や学校案内資料の配付をブースにて行う予定です。
ぜひご参加ください。

 
△昨年の様子

2学年が修学旅行(沖縄) 1日目

2学年の沖縄修学旅行がスタートしました。日毎の内容について、報告して行きたいと思います。今日は、ひめゆりの塔及び資料館見学、戦争体験者による平和講話を通して、教科書では知り得ない情報を直に知ることが出来、沖縄本土決戦における悲惨さや戦争終結から現在に至るまでの歴史について深く学ぶことが出来ました。

   
△ひめゆりの塔・資料館・平和講話にて沖縄戦を振り返る

     
△移動・宿泊施設での生徒の様子

弓道部 茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会

9月23日、弓道部が茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会に参加しました。
北毛地区を中心に県内から120名の高校生が出場し、本校弓道部からは4名の入賞者が出ました。
特に準優勝を果たした部員は1年生で、春から始めた初心者も入賞を果たしました。
今後も弓道部の活躍にご期待ください。

 
△準優勝した1年生レギュラー        △入賞者

尾瀬高通信191号

尾瀬高通信191号が発行されました。
今回は夏休み中に活躍した生徒の特集です。
特に全国大会で入賞を果たした弓道部の活躍が取り上げられています。
是非ご覧ください。

なお、バックナンバーも公開しております。
こちらからご覧ください。

G-nec活動報告

9月16日(土)に、本校自然環境棟においてG-necを実施しました。
午前中は、ニワトリの解体し、それを自ら調理をして食べました。午後は、解体したニワトリを植物園に埋葬しました。これらの体験を通して、生命の尊さを学ぶことが出来ました。

 
△活動の様子

9/20 Sクラブ入会式

毎月第3土曜日にネイチャークラブを実施したり、地域でのイベントに参加したりする「G-necクラブ」が国際ソロプチミスト利根沼田によるSクラブの一員として認証され、今年で15年目になります。

この日、国際ソロプチミスト利根沼田会長など役員皆様のご臨席を賜り、新会員の入会式および活動助成金の贈呈式が行われました。今年は1年生を中心に新会員が11名、加わりました。また、3年前に卒業した元G-necクラブ会長ほか5名の卒業生がこの日、来校するなどとてもよい式となりました。

9/19 シラネアオイ採種実習

自然環境科3年生が日光白根山の弥陀が池でシラネアオイの採種活動を行いました。
地元の「シラネアオイを守る会」をはじめ、片品村、群馬県、環境省、日本製紙グループ、コカコーライーストジャパンなど多くの関係者と一緒に採種活動を行いました。

今回、採種した種子は来月に1年生が麓にある圃場で播種活動を行う予定です。

この日は好天に恵まれ、採種活動の後には日光白根山(2578m)に登り、一帯の自然観察も行いました。

ぐんまちゃんち

理科部生徒が、銀座の「ぐんまちゃんち」にて学校紹介およびネイチャークラフト体験を行いました。足元の悪い中、約20名の方々に参加して頂きました。

  
△活動の様子

尾瀬高祭全校説明会

本日、尾瀬高祭実行委員会による全校への説明会が行われました。
前回行われたイベントの写真を示しながら、今年度の尾瀬高祭の進め方や作業について、実行委員会が主導で説明し、尾瀬高祭についてのイメージを全校生徒に伝えました。

 
△パワーポイントで前回の説明。      △実行委員会が中心となって説明を行いました。


△実行委員長によるあいさつ。