What`s NEW
新着情報
野球部春季大会
4月15日に高崎城南球場にて野球部が春季大会に臨みました。
館林高校を相手に、玉村・下仁田・万場高校と連合チームとして戦いました。
1-3で惜敗しましたが、立派に戦い抜くことができました。
夏の大会でも応援のほどよろしくお願いします!

館林高校を相手に、玉村・下仁田・万場高校と連合チームとして戦いました。
1-3で惜敗しましたが、立派に戦い抜くことができました。
夏の大会でも応援のほどよろしくお願いします!
尾瀬高校に春到来2
本校の敷地内にある「自然植物園」では、春の訪れとともに水芭蕉が咲き誇ります。
今年も厳しい寒さが和らぎ、水芭蕉の花が見られる時季となりました。
一般公開も行っております。気軽に足を運んでいただけると幸いです。今が見ごろです。

△水芭蕉
今年も厳しい寒さが和らぎ、水芭蕉の花が見られる時季となりました。
一般公開も行っております。気軽に足を運んでいただけると幸いです。今が見ごろです。
△水芭蕉
マナーアップ運動
本日、マナーアップ運動が実施されました。
生徒会役員やPTAも交えて、朝から元気の良い挨拶が交わされました。
ご協力いただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
生徒会役員やPTAも交えて、朝から元気の良い挨拶が交わされました。
ご協力いただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介
本日、対面式と生徒会オリエンテーション、部活動紹介が行われました。
対面式では1年生と2,3年生の初顔合わせが行われ、それぞれに挨拶を交わしました。
生徒会オリエンテーションでは学校行事の説明や制服の着こなし方の実演が行われ、1年生は尾瀬高生としての生活のイメージをつかむことができました。
最後に行われた部活動紹介では、各部の部員が工夫を凝らした紹介を行い、新入部員を募集しました。
年度始めは様々な行事がありますが、それぞれの行事を通して、1年生がだんだんと尾瀬高生らしくなっているのを感じます。

△対面式 △生徒会オリエンテーション

△制服着こなし実演 △部活動紹介の様子
対面式では1年生と2,3年生の初顔合わせが行われ、それぞれに挨拶を交わしました。
生徒会オリエンテーションでは学校行事の説明や制服の着こなし方の実演が行われ、1年生は尾瀬高生としての生活のイメージをつかむことができました。
最後に行われた部活動紹介では、各部の部員が工夫を凝らした紹介を行い、新入部員を募集しました。
年度始めは様々な行事がありますが、それぞれの行事を通して、1年生がだんだんと尾瀬高生らしくなっているのを感じます。
△対面式 △生徒会オリエンテーション
△制服着こなし実演 △部活動紹介の様子
4/15 ネイチャークラブの予告
4/15(土)に実施予定のネイチャークラブは
・棒巻きパン
・自然植物園の自然観察(春探し)
を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
・棒巻きパン
・自然植物園の自然観察(春探し)
を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
4/11-12 インタープリテーション研修
自然環境科3年生がインタープリテーション研修を行いました。
これは軽井沢町のピッキオ(星野リゾート)を講師に招き、自然解説に関する技術を指導していただく実習です。
3年生は1年間を通して小中学生などを相手に尾瀬や武尊山などで自然観察会を多数、行います。より良い自然観察会を行う上で大切なことを講師から教わり、最後にグループに分かれて自然植物園で実際に自然観察会を行いました。
これは軽井沢町のピッキオ(星野リゾート)を講師に招き、自然解説に関する技術を指導していただく実習です。
3年生は1年間を通して小中学生などを相手に尾瀬や武尊山などで自然観察会を多数、行います。より良い自然観察会を行う上で大切なことを講師から教わり、最後にグループに分かれて自然植物園で実際に自然観察会を行いました。
1年生赤城宿泊研修④
赤城宿泊研修2日目はロープ渡りなどのアクティビティを行うなど、活発なものになりました。
身体を動かしながら学年やクラスの仲を深め、これからの学校生活で協力し合う関係をみんなで作ることができました。

身体を動かしながら学年やクラスの仲を深め、これからの学校生活で協力し合う関係をみんなで作ることができました。
1年生赤城宿泊研修③
1年生赤城宿泊研修の2日目がスタートしました。
昨晩はみんなで食事を取ってそれぞれコミュニケーションを取ることができました。
今朝はラジオ体操で身体を動かし、今日の研修の準備をしています!

△昨日の夕飯の様子 △今朝のラジオ体操
昨晩はみんなで食事を取ってそれぞれコミュニケーションを取ることができました。
今朝はラジオ体操で身体を動かし、今日の研修の準備をしています!
△昨日の夕飯の様子 △今朝のラジオ体操
1年生赤城宿泊研修②
赤城宿泊研修1日目は雨のため体育館で仲間作りのレクリエーションを行っています。
様々な活動を通して、クラスの団結が高まりました!
様々な活動を通して、クラスの団結が高まりました!
弓道部 春季北毛地区大会
4月8日(土)に弓道部が春季北毛地区大会に臨みました。
今年度最初の大会で、高校総体やインターハイの前哨戦となりましたが、下記のとおりの成績を残すことができました。
今年度も上位大会出場を目指して頑張っていきます。
応援よろしくお願いします!
平成29年度春季北毛地区大会
男子団体女子団体 アベック優勝
男子個人 優勝・3位・4位
女子個人 準優勝
今年度最初の大会で、高校総体やインターハイの前哨戦となりましたが、下記のとおりの成績を残すことができました。
今年度も上位大会出場を目指して頑張っていきます。
応援よろしくお願いします!
平成29年度春季北毛地区大会
男子団体女子団体 アベック優勝
男子個人 優勝・3位・4位
女子個人 準優勝
1年生 赤城宿泊研修
本日から1年生が国立赤城青少年の家にて宿泊研修を行います。
研修を通して生徒同士の交流を深め、尾瀬高としての自覚や絆を深めます。
入学早々、1泊2日の研修となりますが、きっと一人一人が大きな収穫を得ることでしょう。
研修を通して生徒同士の交流を深め、尾瀬高としての自覚や絆を深めます。
入学早々、1泊2日の研修となりますが、きっと一人一人が大きな収穫を得ることでしょう。
入学式
春の穏やかな風の吹く中、第22回尾瀬高校入学式が挙行されました。ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて64名が入学し、総勢170名で学校生活がスタートしました。
新入生の学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。

△入学式の様子
新たに普通科、自然環境科合わせて64名が入学し、総勢170名で学校生活がスタートしました。
新入生の学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
△入学式の様子
FM尾瀬
3/31に本校の生徒会役員3名がFM尾瀬に出演しました。
当日の生放送の中で、尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介を行いました。
元気よく、ハキハキと学校のPRを行うことができました。
当日の生放送の中で、尾瀬高校の学校行事や部活動の紹介を行いました。
元気よく、ハキハキと学校のPRを行うことができました。
春休みの部活動
昨日の暖かさから一転、今日の尾瀬高は肌寒い天気となりました。
しかしグラウンドの雪もだいぶ溶けて、ようやく野球部やサッカー部、ソフトテニス部が本格的に練習できるようになりました。
春からの大会に向けてどの部活動も、春休みの練習を頑張って行っています。

△まだグラウンド脇には雪が残っています。 △野球部

△サッカー部 △ソフトテニス部
しかしグラウンドの雪もだいぶ溶けて、ようやく野球部やサッカー部、ソフトテニス部が本格的に練習できるようになりました。
春からの大会に向けてどの部活動も、春休みの練習を頑張って行っています。
△まだグラウンド脇には雪が残っています。 △野球部
△サッカー部 △ソフトテニス部
尾瀬高校に春到来
冬の厳しい寒さも和らぎ、春めいた季節となりました。本校にも、春到来です。


△クロッカスとふきのとう
△クロッカスとふきのとう
弓道部群馬選抜
弓道部の2年生1名が群馬県選抜メンバーとして松本遠征に参加しました。
他校・他県の有力選手と交流を深め、さらなる実力アップを目指し、一生懸命に活動することができました。
他校・他県の有力選手と交流を深め、さらなる実力アップを目指し、一生懸命に活動することができました。
合格者説明会
3/22に合格者説明会と物品販売が行われました。
入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。
入学準備をしっかりとして、高校生活を良い形で迎えられるようにしましょう。
入学後の予定や手続き等に関する説明、部活動や学校行事の紹介などを通して、新入生は新年度からのイメージを明確にできたことでしょう。
入学準備をしっかりとして、高校生活を良い形で迎えられるようにしましょう。
三学期終業式・離退任式
本日、三学期の終業式と離退任式を行いました。
終業式では今年度を振り返って、校長先生から講話をいただきました。
離退任式では今年度で転勤、退職される先生方からの挨拶をいただきました。
生徒たちは離退任される先生方のお話に耳を傾け、思い出話に笑いが起き、とても和やかな雰囲気でした。

終業式では今年度を振り返って、校長先生から講話をいただきました。
離退任式では今年度で転勤、退職される先生方からの挨拶をいただきました。
生徒たちは離退任される先生方のお話に耳を傾け、思い出話に笑いが起き、とても和やかな雰囲気でした。
明日の合格者説明会
明日3/22に合格者説明会を行います。
ご来校される際は校舎裏手の砂利の駐車場をご利用ください。(正門からは入場できません)
13:30から物品購入等、15:00から説明会を予定しております。
また、ハートフル入居予定者は説明会後にホスト宅への案内(15:50~)がありますので合わせてご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
ご来校される際は校舎裏手の砂利の駐車場をご利用ください。(正門からは入場できません)
13:30から物品購入等、15:00から説明会を予定しております。
また、ハートフル入居予定者は説明会後にホスト宅への案内(15:50~)がありますので合わせてご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
3/19 武尊山調査
理科部が武尊山「水源の森」にて主に積雪深を測る武尊山調査を行いました。積雪は場所により3m超と、例年並の積雪でした。
自然環境科が設立されて以来、冬季における「水源の森」の校外実習や調査活動を行ってきましたが、リフトを運行する武尊牧場スキー場が今年度いっぱいで閉鎖されることとなったため、もしかしたら今回が最後の冬季活動になったかもしれません。
自然環境科が設立されて以来、冬季における「水源の森」の校外実習や調査活動を行ってきましたが、リフトを運行する武尊牧場スキー場が今年度いっぱいで閉鎖されることとなったため、もしかしたら今回が最後の冬季活動になったかもしれません。
訪問者数
5
1
6
5
3
6
4
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地