What`s NEW
新着情報
1/22 地域の学校開放講座
前橋市にある敷島公園やその周辺で、野鳥観察をテーマに地域の学校開放講座を実施しました。カモ類をはじめ、26種類の野鳥を観察しました。一般の方が10名、生徒職員は10名が参加し、交流しながら楽しく観察会を開くことができました。

△観察会の様子

△水産試験場にある池にて。マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ヨシガモを観察
△観察会の様子
△水産試験場にある池にて。マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ヨシガモを観察
1/21 ネイチャークラブ
今月のネイチャークラブは、まゆ玉づくり、どんど焼き、雪遊びをテーマに活動しました。県内外から14名の方にご参加いただき、生徒や職員ととも交流しながら楽しく活動することができました。

△どんど焼きの様子

△雪遊びの様子
△どんど焼きの様子
△雪遊びの様子
1/17 玉原高原実習
自然環境科3年生が卒業試験とも言われる3年間で最後の校外実習を玉原高原で行いました。この実習はこれまでにお世話になった外部講師の先生を相手に、生徒一人一人が自然観察会を行い、3年間の学びが定着したかを確認するものです。雪が降る中での実習となりましたが、全員が一所懸命、自然観察会を行いました。
予餞会
本日は予餞会を行いました。
1,2年生のクラス発表と部活動発表で大いに盛り上がり、最後は三年生からのお返しのメッセージで締めくくられました。
三年生は卒業まであと少し、最後まで充実した学校生活にしましょう。

1,2年生のクラス発表と部活動発表で大いに盛り上がり、最後は三年生からのお返しのメッセージで締めくくられました。
三年生は卒業まであと少し、最後まで充実した学校生活にしましょう。
尾瀬高に寒波到来
先日から続く寒波の影響で、今日の尾瀬高は一面雪景色です。
今もなお、降り続いています。

△雪で覆われる自然環境棟

△試しに観測をしてみました。ただいま45センチ弱。
今もなお、降り続いています。
△雪で覆われる自然環境棟
△試しに観測をしてみました。ただいま45センチ弱。
1/12 前橋敷島公園実習
自然環境科1学年が前橋市にある敷島公園で野鳥観察実習を行いました。講師として日本野鳥の会群馬の方にご指導いただき、33種類の野鳥を観察することができました。また、普段の校外実習と異なり、都市部の自然についても学ぶことができました。

△実習の様子

△オナガガモの群れ
△実習の様子
△オナガガモの群れ
始業式
本日、三学期の始業式が行われました。
冬休みを終え、新たな気持ちで今学期も頑張っていこうとする生徒たちの顔を見ることができました。
また、冬休み中に大会で活躍した弓道部の表彰も行われました。
今学期も尾瀬高生の活躍をご期待下さい!

△校長先生の御講話

△冬休み中に大会で入賞した弓道部
冬休みを終え、新たな気持ちで今学期も頑張っていこうとする生徒たちの顔を見ることができました。
また、冬休み中に大会で活躍した弓道部の表彰も行われました。
今学期も尾瀬高生の活躍をご期待下さい!
△校長先生の御講話
△冬休み中に大会で入賞した弓道部
冬休み補習
冬休み中も補習を実施しています。
進学を目指して頑張りたい生徒から、三学期に向けて今までの復習を行いたい生徒まで、朝から課題に取り組んでいます。
進学を目指して頑張りたい生徒から、三学期に向けて今までの復習を行いたい生徒まで、朝から課題に取り組んでいます。
新年のご挨拶
謹賀新年 平成29年
昨年中は皆様より格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

△新年を迎えた本校の様子
昨年中は皆様より格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
△新年を迎えた本校の様子
吹奏楽部定期演奏会
12月26日に吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
三年生はこの演奏会で引退となり、今後は一二年生が中心となって活動していきます。
今のメンバーで活動できる最後の演奏会、想いのこもった素晴らしいものとなりました。

三年生はこの演奏会で引退となり、今後は一二年生が中心となって活動していきます。
今のメンバーで活動できる最後の演奏会、想いのこもった素晴らしいものとなりました。
二学期終業式
本日、二学期の終業式が行われました。
先日帰国したベトナム派遣団の発表や二学期に活躍した生徒たちの表彰伝達、冬期活躍が期待されるスキー部の壮行会など、二学期のまとめと三学期に向けての意識付けをすることができました。

△ベトナム派遣報告

△スキー部壮行会

△有志によるエール

△表彰伝達
先日帰国したベトナム派遣団の発表や二学期に活躍した生徒たちの表彰伝達、冬期活躍が期待されるスキー部の壮行会など、二学期のまとめと三学期に向けての意識付けをすることができました。
△ベトナム派遣報告
△スキー部壮行会
△有志によるエール
△表彰伝達
二学期最終授業
本日は二学期の授業最終日でした。
二学期を全力で走り抜けた生徒たちは、それぞれ多くの学びを得ることができました。
三学期も自ら考え、行動していくことのできる尾瀬高生として頑張りましょう!


△保健体育の授業にて。テーマごとの成果発表会。
二学期を全力で走り抜けた生徒たちは、それぞれ多くの学びを得ることができました。
三学期も自ら考え、行動していくことのできる尾瀬高生として頑張りましょう!
△保健体育の授業にて。テーマごとの成果発表会。
12/18 武尊山調査
理科部などが武尊山にて自然観察会を行いました。山スキーやかんじき、スノーシューを履いて武尊牧場スキー場の周辺部を歩き、冬芽の観察や動物の足跡の観察などを行いました。

△ヤドリギ(写真上部、緑色の植物)の実を採ろうと奮闘

△武尊山を背景に記念撮影
△ヤドリギ(写真上部、緑色の植物)の実を採ろうと奮闘
△武尊山を背景に記念撮影
12/17 ネイチャークラブ
卒業生の黒沢さんを講師にわら細工(しめ縄づくり)を行いました。また、身も心も暖まるシチューを作り、全員で試食をしました。

△しめ縄づくりの様子

△シチューづくり
△しめ縄づくりの様子
△シチューづくり
12/17 ネイチャークラブの予告
今回のG-necネイチャークラブの内容は「あたたまる料理」&「しめ縄作り」を行います。しめ縄作りでは卒業生の自然環境科8期生の黒澤さんが講師として来ていただきます。しめ縄を作って素敵な新年を迎えませんか?参加お待ちしております。
12月17日(土)9:00~15:00 参加無料 場所:尾瀬高校自然環境棟

△昨年の様子
12月17日(土)9:00~15:00 参加無料 場所:尾瀬高校自然環境棟
△昨年の様子
12/13 自然環境科3学年敷島公園実習
自然環境科3学年が前橋市敷島公園にて野鳥をテーマにした観察会を実施しました。
実習前の授業で各班でプランを立て、この日、同じクラスメートを対象に観察会を実施しました。当日、プランで想定していた野鳥がいないなどの苦労もありましたが、各班とも無事に行うことができました。
実習前の授業で各班でプランを立て、この日、同じクラスメートを対象に観察会を実施しました。当日、プランで想定していた野鳥がいないなどの苦労もありましたが、各班とも無事に行うことができました。
ベトナム高校生派遣事業(12/14) その12
12月14日(水) 現地での活動の様子をお伝えします。
活動内容 帰国準備、帰国
ベトナムに別れを告げ、ノイバイ空港を現地時刻24:25に離陸し、6:55頃成田空港に到着しました。現在、バスで移動中です。


△ノイバイ空港にて
活動内容 帰国準備、帰国
ベトナムに別れを告げ、ノイバイ空港を現地時刻24:25に離陸し、6:55頃成田空港に到着しました。現在、バスで移動中です。
△ノイバイ空港にて
ベトナム高校生派遣事業(12/13) その11
12月13日(火) 現地での活動の様子をお伝えします。
活動内容 報告会準備、報告会、バッチャン村視察
9日間に渡るベトナム高校生派遣事業も残すところ僅かとなりました。本日は、今回のプログラムで学んだ内容、学んだ内容をもとに考えた帰国後の活動案について、日本大使館、ベトナム政府、交流学校関係者に対して報告を行いました。報告会終了後に、昼食交流を行いました。午後には、陶磁器の生産地として有名なバッチャン村を訪問し、バッチャン焼の製作工程を見学しました。陶磁器の製作工程を見ることは、日本にいてもそうそうないことであり、今回見学できたことは良い経験となりました。
今後の予定 空港発(現地時刻24:25) → 成田空港着予定(日本時間7:10) → 学校着(午後)


△報告会にて、総括と今後の展開について説明する生徒ら

△昼食交流会


△バッチャン焼製作工程見学
活動内容 報告会準備、報告会、バッチャン村視察
9日間に渡るベトナム高校生派遣事業も残すところ僅かとなりました。本日は、今回のプログラムで学んだ内容、学んだ内容をもとに考えた帰国後の活動案について、日本大使館、ベトナム政府、交流学校関係者に対して報告を行いました。報告会終了後に、昼食交流を行いました。午後には、陶磁器の生産地として有名なバッチャン村を訪問し、バッチャン焼の製作工程を見学しました。陶磁器の製作工程を見ることは、日本にいてもそうそうないことであり、今回見学できたことは良い経験となりました。
今後の予定 空港発(現地時刻24:25) → 成田空港着予定(日本時間7:10) → 学校着(午後)
△報告会にて、総括と今後の展開について説明する生徒ら
△昼食交流会
△バッチャン焼製作工程見学
ベトナム高校生派遣事業(12/12) その10
12月12日(火) 現地での活動の様子をお伝えします。
活動内容 ハロン湾視察
ハロン湾は、ベトナム北部のクアンニン州に位置し、大小1600個の島々がそそりたつ風光明媚な観光名所です。水墨画の様相を呈することから、「海の桂林」と呼ばれています。1994(2000)年には、ユネスコより世界自然遺産に登録されました。生徒らはハロン湾をクルーズ船に乗船し視察、また隣接する鍾乳洞の見学を通して、ベトナムの観光資源の活用方法や自然文化のあり方について深く学びました。
今後の予定
13日(水) バッチャン村視察、報告会準備、報告会、帰国準備、深夜便にて帰国
14日(木) 午前中(7:30ごろ)成田空港着

△バイトー号に乗船し、いざハロン湾へ

△船上からの眺望

△船内にて優雅なランチをいただく

△ハロン湾に隣接する鍾乳洞見学

△集合写真
活動内容 ハロン湾視察
ハロン湾は、ベトナム北部のクアンニン州に位置し、大小1600個の島々がそそりたつ風光明媚な観光名所です。水墨画の様相を呈することから、「海の桂林」と呼ばれています。1994(2000)年には、ユネスコより世界自然遺産に登録されました。生徒らはハロン湾をクルーズ船に乗船し視察、また隣接する鍾乳洞の見学を通して、ベトナムの観光資源の活用方法や自然文化のあり方について深く学びました。
今後の予定
13日(水) バッチャン村視察、報告会準備、報告会、帰国準備、深夜便にて帰国
14日(木) 午前中(7:30ごろ)成田空港着
△バイトー号に乗船し、いざハロン湾へ
△船上からの眺望
△船内にて優雅なランチをいただく
△ハロン湾に隣接する鍾乳洞見学
△集合写真
ベトナム高校生派遣事業(12/11) その9
12月11日(日) 現地での活動の様子をお伝えします。
活動内容 イオンモール視察、アンテナショップにて群馬の魅力を発信、ワークショップ実施
本日は、Long Bienにあるイオンモールを訪問し、担当者の方に経営状況について説明を受けました。次に、北関東3県のアンテナショップにて、本校生徒が尾瀬・日本についてのアンケート班、尾瀬の紹介班、群馬の食べ物の試食・販売班に分かれて、現地の人々に群馬の魅力を発信しました。また、書道と折り紙の体験ブースも開設し、日本文化を体験できる工夫もしました。ホテルに帰着後、今回の派遣事業から学んだことや帰国後活動案について、ベトナム関係者に報告することを班で話し合い、まとめました。このような活動を通して、日越における民間レベルでの経済活動について深く学ぶことができました。
12/12(月)の予定 ハロン湾視察

△経営状況についての説明を興味深く聞く生徒ら



△現地の人に対して群馬の魅力の発信中!


△書道と折り紙の体験ブースでの交流

△ワークショップにて意見を出し合い話し合う生徒ら
活動内容 イオンモール視察、アンテナショップにて群馬の魅力を発信、ワークショップ実施
本日は、Long Bienにあるイオンモールを訪問し、担当者の方に経営状況について説明を受けました。次に、北関東3県のアンテナショップにて、本校生徒が尾瀬・日本についてのアンケート班、尾瀬の紹介班、群馬の食べ物の試食・販売班に分かれて、現地の人々に群馬の魅力を発信しました。また、書道と折り紙の体験ブースも開設し、日本文化を体験できる工夫もしました。ホテルに帰着後、今回の派遣事業から学んだことや帰国後活動案について、ベトナム関係者に報告することを班で話し合い、まとめました。このような活動を通して、日越における民間レベルでの経済活動について深く学ぶことができました。
12/12(月)の予定 ハロン湾視察
△経営状況についての説明を興味深く聞く生徒ら
△現地の人に対して群馬の魅力の発信中!
△書道と折り紙の体験ブースでの交流
△ワークショップにて意見を出し合い話し合う生徒ら
訪問者数
5
1
7
1
7
8
3
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地