新着情報
夕焼けと桜
本日、綺麗な夕焼けと桜の景色が楽しめました。
4/12(月) ドローンで撮影した春の風景
ドローンを活用し、校内や周辺の春の風景を撮影しました。
△満開のソメイヨシノと自然環境棟
△校庭に並ぶソメイヨシノ
△残雪の武尊山(ほたかやま)
※通常、校内から望むことができませんが、上空80m近く、ドローンを飛ばすと武尊山を望むことができます。
【予告】4/23(金) 第59回開校記念式典 記念講演会について
標記の通り、以下の内容で令和3年度第59回開校記念式典記念講演会を開催します。同窓会員の方で参加を希望する方は、担当まで参加申込書をお送りください。
1 日時 令和3年4月23日(金) 14:00~15:20
2 場所 本校体育館
3 講師 昭和48年卒 萩原 均 様
4 演題 「出会い」
そのほか、詳細につきましては「開催案内・参加申込書・健康状態報告書.pdf」をご覧ください
(参考)平成31年4月に実施した開校記念式典の様子
4/9(金) 対面式・生徒会オリエンテーション
本日、1年生と2・3年生の対面式がおこなわれました。
1年生は少しでも早く尾瀬高校での生活に慣れるためにも、2・3年生の先輩方を頼ってみてください。
対面式の後は、生徒会オリエンテーションがおこなわれました。
生徒会から、尾瀬高校での学校生活について発表があり、各部活動による部活動紹介もおこないました。
部活動紹介は感染症対策として、プレゼンテーション資料や動画での発表となりましたが、どれも工夫がされていて、部活の魅力が伝わってきました。
クラス写真
本日、各クラスごとの写真撮影がありました。
天気も良く、満開の桜の前で写真を撮ることができました。
△1-1のクラス写真 △1-2のクラス写真
△2-1のクラス写真 △2-2のクラス写真
△3-1のクラス写真 △3-2のクラス写真
4/8(木)始業式・新任式
本日、始業式・新任式が行われました。ソーシャルディスタンスを確保し、体育館で実施しました。
新年度を迎えるにあたり、新たに5名の先生をお迎えしました。新任式では、それぞれの先生方から挨拶をいただき、尾瀬高校での意気込みをお話していただきました。
今年度も尾瀬高校をよろしくお願いします。
△始業式の様子 △長屋校長先生
△保健体育科の稲木先生 △国語科の飯島先生
△養護の佐々木先生 △事務の下田さん
4/8(木) 入学式
本日、群馬県立尾瀬高等学校第26回入学式が挙行されました。
新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新たに普通科、自然環境科合わせて52名が入学し、総勢137名で学校生活がスタートしました。
これから始まる学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同尽力していきたいと思います。
体育館シート敷き
本日、運動部の生徒に手伝ってもらい、入学式の準備を行いました。
入学式は、明日4月8日(木)の13:00から、本校体育館で行われます。
勉強会
学年始め休業中ですが、進学希望者を対象に勉強会が行われています。
検定取得、進路に向けて頑張っています。
春の訪れ~新年度スタート~
新しく長屋昌恵校長先生が着任され、新体制で新年度をスタートさせました。
新年度もよろしくお願い申し上げます。
写真は、本校付属施設である自然植物園で咲いていたミズバショウです。
春の訪れを感じられる季節となりました。
3/23(火)離退任式
3/23(火)、終業式の後、離退任式が行われました。
オンラインでの実施になりましたが、離退任される先生方にあいさつをしていただき、花束をお渡しすることができました。
△離退任される先生方 △清水堂校長先生
△事務の小畠先生 △国語科の福田先生
△体育科の星野先生 △商業科の神宮先生
△花束贈呈の様子 △産休、育休に入られる養護の加藤先生
【出演予告】ほっとぐんま630
本日、道の駅「尾瀬かたしな」にて学習成果報告会がおこなわれました。
その様子が本日18:30~「ほっとぐんま630」(NHK)にて放送される予定です。ぜひご覧ください。
3/23(火)終業式
3/23(火)、終業式が行われました。
今年度は、感染防止の観点から、オンラインでの実施となりましたが、今年度を振り返ることができました。
また、活躍した生徒や1ヶ年皆勤の生徒の表彰式も行われました。
△表彰式の様子 △作文・英検の受賞者
△理科部の生徒達 △商業検定の受賞者
△皆勤賞の代表生徒 △オンライン実施の様子
【出演】FM OZE 高校生らじお
3/19(金)に本校の生徒3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演し、学校生活や進路について話をしました。
当日の生放送の様子はFM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20210319.html
自然環境科 課題研究発表会
自然環境科2年生が1年生を対象に「課題研究」の発表会をおこないました。
2年生は一人一人が学習成果をまとめたプレゼンテーションを作成し、それらを発表するとともに、1年生に対して学習内容や学習方法のアドバイスをおこないました。
2学年 キャリアガイダンス
3月5日(金)、2学年を対象としたキャリアガイダンスが行われました。
当日は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底し、自分の希望する進路の各分野に分かれてお話を聞くことができたことで、生徒の意識も高まりました。
令和2年度卒業証書授与式
令和2年度第25回卒業証書授与式がおこなわれました。
3年前とは別人のように成長した卒業生の姿は立派で、次の進路への期待を顔に浮かべながら、あるいは尾瀬高校での成長に自信を持ちながら、一人一人呼名に応じていました。卒業生の皆さん、尾瀬高校での生活を糧にして、精一杯頑張っていってください。職員一同応援しております。
2/5(金) 学習成果発表会・予餞会
2/5(金)に学習成果発表会と予餞会を実施しました。午前は「総合的な学習の時間」を中心に、3年生が3年間取り組んできた学習成果を、1・2年生が聞いたほか、ドローンプロジェクトなど課外活動の成果についても発表を行いました。午後は予餞会を行い、今度は1・2年生が3年生に向けて、卒業に向けたメッセージや出し物を披露しました。
なお、感染症対策の観点から、一部の内容はオンラインで中継し、各クラスのHRや保護者にも配信しました。
△ポスター形式による3年生の発表 △オンライン中継による成果発表
△予餞会では担任による発表も △一部内容はオンラインにて中継
2/4(木) 玉原高原雪上自然観察会実習
自然環境科1年生が玉原高原にて雪上自然観察会実習を行いました。武尊山の麓に位置する玉原高原ではブナ林が一帯に広がり、数多くの動植物が生息しています。木々の冬芽や雪上に残された足跡(フィールドサイン)など、冬季ならではの観察要素をもとに、武尊山の自然環境や動植物の生態について、学習することができました。
2/5(金) 群馬銀行環境財団 環境教育賞 最優秀賞受賞
群馬銀行環境財団による環境教育賞において、本校が応募した「ドローンを活用した環境教育」が最優秀賞に選出されました。これは本校が昨年度より取り組んできたドローンプロジェクトにおいて、生徒が主体となって地元地域で空撮を行い、これをもとに自然環境調査に活用した点、美しい映像を地域内外に発信したりした点などが評価されたものです。なお、同賞を受賞するのは平成20年度以来、2回目となります。
参考URL(群馬銀行環境財団HP):http://www.gunginkankyo.jp/kyouikusyou/youkou.htm
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)