What`s NEW
新着情報
12/8(火) 敷島公園野鳥観察実習
自然環境科3年生が前橋市にある敷島公園で野鳥をテーマにした自然観察会を行いました。3人で1つの班を作り、他のクラスメートを対象に観察会を実施。カモの生態や体のつくりの特徴、さえずりなどの野鳥の鳴き声、糞などあらゆるテーマで観察会を実施し、観察会を終えた後には、振り返りを行い、よりよい観察会にするためにはどうしたらよいかを話し合いました。
薬物乱用防止教室
12月4日(金)、講師の方をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。
改めて薬物乱用の恐ろしさを学び、乱用防止の意識を高めることができました。
【出演】 FM OZE 環境サミット
FM OZE 環境サミットの収録に、本校生徒4名が参加しました。
その様子が下記の日程で放送されます。ぜひご視聴ください。
12/12(土)15:00~
12/13(日)13:00~再放送
【報告】全国高等学校ビブリオバトル2020群馬県大会
11月7日(土)に群馬県立図書館でおこなわれた「全国高等学校ビブリオバトル2020群馬県大会」に、
自然環境科1年の小宮晴太くんが本校代表として参加してきました。
「脱プラスチックへの挑戦」(堅達京子 /著)を紹介し、自分の考えを力強く発表しました。
自然環境科1年の小宮晴太くんが本校代表として参加してきました。
「脱プラスチックへの挑戦」(堅達京子 /著)を紹介し、自分の考えを力強く発表しました。
【出演】FM OZE 高校生らじお
11/20(金)に本校の生徒3名がFM OZEの「高校生らじお」に出演しました。
当日の生放送の様子はFM OZEのバックナンバーより聴くことができます。下記をご確認ください。
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20201120.html
http://www.fm-oze.co.jp/ondemand/hsradio20201120.html
令和3年度 後期選抜における追検査の実施について
11/20(金) 吹割の滝・片品村鎌田「結婚の森」実習
自然環境科2年生が吹割の滝と片品村鎌田地区にある「結婚の森」にて校外実習を行いました。今回の実習のテーマは野鳥。秋から冬に移り変わるこの時期に、水辺、山野や人里などの環境でどのような野鳥が観察できるかを調査しました。この時期としてはとても暖かい日となりましたが、鎌田ではハイタカが上空を飛翔しているのを確認するなど、珍しい野鳥も観察することができました。
11/19(木) 県立ぐんま昆虫の森実習
自然環境科1年生が桐生市新里地区にある県立ぐんま昆虫の森にて校外実習を行いました。この実習では里山の自然環境を主な題材に、里山で観察できる動植物、昆虫の生態や昆虫採集の基礎・基本(トラップや仕掛けなども含む)などを学習しました。例年、夏に実施している実習ですが、今年は晩秋の実施となりました。そのため、昆虫が越冬をしている様子を中心に、この時期ならではの生態について学習することができました。

△ケヤキの木の下で越冬幼虫を探す様子 △発見したオオムラサキの幼虫
△ケヤキの木の下で越冬幼虫を探す様子 △発見したオオムラサキの幼虫
球技大会
11/5(木)、球技大会が行われました。
体育祭と同様に、器具消毒や1試合ごとに手洗い、うがいを徹底するなど、感染症予防対策を行いながら実施しました。生徒は、大いに盛り上がることができました。

△選手宣誓 △ソフトボール

△ソフトボール △手洗い・うがいの様子


△卓球 △バレーボール
体育祭と同様に、器具消毒や1試合ごとに手洗い、うがいを徹底するなど、感染症予防対策を行いながら実施しました。生徒は、大いに盛り上がることができました。
△選手宣誓 △ソフトボール
△ソフトボール △手洗い・うがいの様子
△卓球 △バレーボール
11/10(火) 中高環境講座
自然環境科3年生が地元の連携校である利根中学校、片品中学校の1年生と一緒に「身近な自然を再発見」をテーマに自然観察会を行いました。5つの班に分かれて観察会を行いましたが、土壌生物、野鳥、水質、岩石、植物(紅葉の仕組み)などをテーマに中学生にも分かりやすく、興味を持ってもらえるようにと内容を工夫しました。

△利根中との観察会(岩石がテーマの班) △片品中との自然観察会(野鳥がテーマの班)
△利根中との観察会(岩石がテーマの班) △片品中との自然観察会(野鳥がテーマの班)
訪問者数
5
1
6
4
7
5
6
【入札について】
DXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札結果について
ぐんま電子入札共同システムにDXハイスクール事業デジタル教材等の購入に係る一般競争入札の結果を公開いたします。
外部リンク
お問い合わせ
〒378-0301
群馬県沼田市利根町平川1406
TEL:0278-56-2310
FAX:0278-56-3720
MAIL:oze-hs@edu-g.gsn.ed.jp(学校代表)
oze-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp(入試関係)
oze-hs01@edu-g.gsn.ed.jp(自然環境科)
所在地